マガジンのカバー画像

Kecofin 全マガジン記事の倉庫 非売品

238
技術的な理由で作成した全マガジン記事の倉庫です。購入はできますが、販売を目的としていません。
¥30,000
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

505 日米長期金利

特にコメントはしないが面白い。 同じグラフなのに、上下で印象が異なる。グラフのマジック。 …

Kecofin
3週間前

500 日本の消費者物価

途中まで書いて、放ったらかしにしてた。何を書こうとしていたのか忘れた。2024年5月28日、適…

Kecofin
3週間前

503 日本の金利が上昇している

10年金利が1%を超えてきた。 これについては、2024年5月13日 487 日本が利上げすると、長期…

Kecofin
3週間前
1

501 日本株の需給 誰が相場を決めているか?

まず、年始からの現物株の事後的需給を見ると、 (注)事後的とは、売買が成立した取引の売り手…

Kecofin
3週間前
1

499 ドル円は米日金利差では決まっていなかった

通貨は一般に金利差で決まる。勿論それが全てではないが、ユーロしかり、豪ドルしかりである。…

Kecofin
1か月前

498 日本株(TOPIX)と企業業績

昨年度(2023年度)の業績発表が終わった。 予想よりかなり良かった。しかし、日本株が足踏みし…

Kecofin
1か月前
2

497 中国による米国債売却(2)

前回は、中国による米国債保有を見たが、今回は、中国による米国証券(国債、エージェンシー、社債、株)の保有推移を見る。 あわせて、日本についても見てみる。 これで何かがわかるわけではないが、基礎知識として頭に入れておいてもいいだろう。 中国は、国債の保有は減らしているが、他(社債の保有は殆どないが)は減らしていない。株は株価の上昇で押し上げられている面はあると思う。

493 メモ 最近のチャート

-

Kecofin
1か月前

490 円安のもう一つの理由

今の円安の背景は米日金利差で間違いないだろう。 私は、そろそろ円安は終わり、どこかで円高…

Kecofin
1か月前

487 日本が利上げすると、長期金利は、為替はどうなる?

日本の長期金利(10年金利 )が着実に上昇してきている。30年債は2%に乗せた。 (1)マクロか…

Kecofin
1か月前
1

486 CFTC 為替先物の投機筋のポジション 2024年5月7日時点

ユーロロングポジションが急速に縮小している。 前回記事 2024年4月29日 メモ CFTC 為替先物の…

Kecofin
1か月前

メモ (続)金利差と反対方向に円安

足元で、米国金利は低下しているが、日本金利は横ばい。結果、米日金利差は縮小。本来は円高に…

Kecofin
1か月前

481 ドル円の方向

為替介入(4月29日、5月2日)、米国雇用統計がやや弱めだったことを受け、ドル円が反落した。 …

Kecofin
1か月前
1

480 米雇用統計(6/6)

前回からの続き 順不同で雇用関連のデータを並べていく