マガジンのカバー画像

Kecofin 全マガジン記事の倉庫 非売品

235
技術的な理由で作成した全マガジン記事の倉庫です。購入はできますが、販売を目的としていません。
¥30,000
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

374 temp 投機筋の為替ポジション

この2週間で、投機筋の円/ドルのネットポジションは、超ショートからまぁまぁショートにと、シ…

Kecofin
5か月前

372 失業保険申請件数と雇用 一時的な反動?

さて、雇用統計を占う12日を含む週の失業保険請求件数が発表になった。経験的に来週発表になる…

Kecofin
5か月前
1

369 米国株の理論価格 タイトロープ

Kecofin
5か月前
1

temp TOPIXの推計値(推計理論価格)

Kecofin
6か月前

temp ドル円と米日金利差

Kecofin
6か月前

367 CFTC 為替先物の投機筋のポジション 2023年12月12日時点

前回記事 2023年11月18日 348 円ドル 投機筋のポジションと日米金利差の関係 2023年11月12日 …

Kecofin
6か月前

366 CFTC米国債先物の投機筋のポジション 2023年12月12日時点 変化

2023年12月13日FOMC前日時点までの状況である。次の発表で、どう変わるか楽しみではある。 米国債先物には、2年物、5年物、中長期物(残存6.5年~10年)、10年物(残存10年)、長期、超長期の6種類ある。 最も取引量が多いのは中長期物(ZN 10-Year T-Note 残存6.5年~10年)である。 参照 Most Active Futures - Barchart.com 前回は 327 CFTC米国債先物の投機筋のポジション 2023年10月24日時点

365 FX必須情報#030 為替相場と金利差 一段と読みにくくなった米長期金利     …

米国とその他国との相対金利は、かなり複雑な状況が起きている。 FRBが利上げをpauseしたとき…

Kecofin
6か月前

362 2023年12月13日FOMC 要旨

今回のFOMCで何が起きたか? 声明も記者会見も言っていることは従来と変化はない。利上げが終…

Kecofin
6か月前

360 日本株と米国株 eps推移

日本株と米国株の業績(eps伸び率)に大差はない。 株価は米国の方の伸びが大きい。(最後は2…

Kecofin
6か月前

358 誰が米国債を買っているか?

タイトルの画は修正できないようなので、このままにするが、 Bomds ⇒ Bonds ようやく米国債…

Kecofin
6か月前

357 米消費者物価2023年11月 注目はコアサービスへ

2023年11月物価上昇率の内訳を見ると、

Kecofin
6か月前

番外 米国CPI

Kecofin
6か月前

356 FX必須情報#029 為替相場と金利差米金利低下局面は一服か? 

ここまでの為替相場を動かすメインの要素は FRBが利上げをpauseしたときから始まる①米景気減速懸念、②来年早い時期からの利下げ期待 による米国の長短金利差のマイナス幅の再拡大。 これにより米長期金利は低下⇒ドル安が起きた。 一方で、欧州のリセション懸念が出たことで、ユーロ側も弱含んでいる。 但し、米FF金利(実効レートで5.33%)が据え置かれ、米景気が後退までいかなければ、長短期利差は-1.2%程度まで、すなわち、米10年金利は4.13%までの低下に留まるだろう。(今