見出し画像

資産形成と一緒にやるべきこと。。。

最近、書店に行くと所せましとFIREや資産形成に関する本が並んでいますね。
世間では、FIREや老後の資産形成するために投資をする人が増えているんだなと感じています。

私も例にもれず投資を始めたのですが、Youtubeで中田敦彦さんの動画を見て衝撃を受けたのがきっかけでした。

「複利の効果がすごい」

という、とても単純ですが誰も教えてくれなかったこと。

そういえば、昔「学校では教えてくれないこと」というテレビ番組がありました。たしか山本太郎とか出ていたような。。。
クッソ面白かった記憶があります。内容は覚えていませんがw
あと、三宅裕司の「ワークパラダイス」もヤバかったですね!

と、話が脱線してしまいました。いつかこの話もしてみたい。

話を戻しまして、中田さんの動画からリベラルアーツ大学の両学長のチャンネルへ飛び、更に投資に興味が深まったのが、昨年末。
その後、スマホや保険など支出の見直しを大々的に行い、いよいよiDeCo、積立NISAを開始しました。
まだまだ、投資は始めたばかりのひよっこです。

さらに様々な情報を集める中、株クラと言われる方々のブログやTwitterも拝見するようになり、投資関連の書籍なども読み漁る日々が続いています。
おかげさまで、今までYoutube観賞用でしか使っていなかったPCは、ブックマークだらけでフル稼働ですw

拝見する方々はとてつもない資産を形成されていて、とてもうらやましい限りです。
私もそこまでとは言いませんが、ある程度資産形成ができて、10年後くらいには妻や子供たちを毎年、海外旅行へ連れて行ってあげたいなんて密かに思っていたり。
そのために、いかに収入を増やすかなんてことを考えている日々です。


最近、ななしさんの「氷河期ブログ」を読んで初めて知ったのですが、私はいわゆる氷河期世代のぎりぎり最後の年の人間でした。

就職難で困ったという経験はなかったため、まさか自分がその時代を生きてきたとは思いませんでしたが、ずっと平行線の自分の給料を見ると、確かに氷河期世代なんだなぁと実感しています。

スズメの涙ほどの給料で資産形成するということは並大抵のことではないのですが、幸い私の奥さんが自営で働いてくれているので、投資へお金を回す余裕がいくらかあって、少しずつ資産形成ができているという状況です。


さて、資産形成には着手しまして、老後の資産をシミュレーションすると、年金+資産の取り崩しや分配金などで、何となく老後のお金の問題はクリアできそうかな なんて思えてきました。

でも、そのお金を運用する自分自身の体が健康でいられるかというのが、少し不安になってきました。

人生100年時代と言われていますが、健康的な体で何でもできる100歳ならまだしも、おそらくその頃には何かしら体に不調をきたしていて、通院が日課みたいな毎日なんじゃないかと思い始めてきたりします。

って、こんな老後のために資産形成をしているわけではないはず!

老後は夫婦2人、縁側でお茶の飲んで笑いあったり、孫と畑で芋掘りなんかして楽しく暮らす毎日を夢見ているはず。

そんな悠々自適な生活をするためには、資産形成も大事ですが、同じかそれ以上に健康的な体を維持することが大事だと感じています。

健康的な体を維持するためには、食生活の見直しや、基礎体力の向上などいろんな方法があると思います。

でも、それと同じくらい大事に考えてほしいのが口腔環境を守ること。

要するに歯を大切にするということです。

体が悪くなくても健康診断は年1回受けますよね。そこで体の不調が早期に見つかれば御の字だったりして、それに対して生活習慣の改善をしていくわけです。


では、歯科検診はどうでしょう。
受けていますか?

受けるわけないですよね。学校じゃありませんから、自分から行かない限り歯を診てもらう機会なんて大手企業でもない限りほとんどないと思います。
そして、自ら行くときはおそらく歯が痛くなってから。すでに病気にかかって治療が必要になってからということです。

こうなってしまうと、すでに手遅れ。

皮膚や内臓などと違って再生することができない歯。
もし削ることになってしまえば、必ず何かしら体に違和感が出てきます。
今までと同じ健康状態を維持することが難しくなることもあります。

それくらい、歯というのは体にとって重要な要素であるということ。

これをもっと皆さんに知っていただいて、せっかく資産形成をして老後を豊かに暮らせるようになるのであれば、体の健康を維持するために、歯を大事にしてもらって定期的に歯医者にかよってメンテナンスをして、自分の歯の状態をよく知ってもらいたいと切に願います。


健康はなによりの資産です。歯を大事に。

To Be Continued...


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?