歯科技工士のしごと…

健康志向が高まっていますが、皆さん、歯への関心は持ってらっしゃいますか?

私は元歯科技工士を3年ほどやっていました。
歯科技工をやっていたと言うと、
「歯科技工士ってつくってるんでしょ?」
「すごいね!」

なんてのが、歯科技工士に対する一般的な皆様の反応。

でも技工士のつくる「歯」って言ってもいろいろあるんですよね。

銀歯 
入れ歯
矯正装置
インプラント
      などなど  

みなさんが想像する以上に「歯」と言ってもいろんな種類の歯があるんですね。

これを見ると何だかわくわくw
歯ってとても不思議できれいな形をしているんです。
会話している相手の口元を見て、きれいな歯列だなぁとか見惚れてしまうこともあったり…職業病ですねw

話がそれましたが、歯科技工士はこのような「歯」を毎日患者さんのために作っているんですね。

ただ、作るといっても決して簡単作業ではありません。
例えば、いわゆる銀歯や差し歯、ブリッジなら1日くらいかかるイメージ(もちろん部位や形状によって変わりますけど)
あんなに小さいものを1つ作るのにそれだけの時間がかかっているんです。

しかも1日で作るのは1個ではありません。
技工士さんの技術力もありますが数個~十数個をまとめてつくるのが一般的です。

作るのにかなりの時間を要するため、歯科技工士は職場の環境にもよりますが、けっこう遅くまで仕事をされる方が多いです。
日が変わるまで仕事が終わらない なんてことも…
それが毎日なんてことも…
と、これはまた別の機会にお話しできれば。

こんなふうに歯科技工士が丹精込めて作った銀歯や入れ歯は、歯医者さんの手によって患者さんの歯に固定され、歯の機能を補ってくれるんですね!

日本では歯医者さんや歯科衛生士さんばかりがクローズアップされ、歯科技工士はほとんど露出がありません。
歯科技工士はミクロン単位の緻密な作業によって銀歯や入れ歯を日々患者さんのために遅くまで黙々と作っているんです。

そして、作られる銀歯や入れ歯には、患者さんの口の中に違和感なくきれいに収まるような技術がこれでもかと言うくらい詰め込まれています。

例えば、顎が動くことを想定して、あえて歪な形にしたりすることもあります。

ですから、皆さんには、歯医者さんや衛生士さんが教えてくれる歯の知識はとても大切ですが、自分の口の中にずっと入ることになる銀歯や入れ歯にも、少しでもいいので興味を持ってもらえたら嬉しいと考えています!

人生100年時代を生き抜くためには、健康資産である歯が間違いなく重要になってきます。
資産形成することで老後のお金の心配がいらなそうな方は、ぜひ歯のリテラシーを上げてほしいです!

こちらはmyデンティストさんのVoicyなんですが、将来に向かってどうやって健康を守っていくのか、とても分かりやすく解説されています。

歯へのリテラシーを上げてもらって、自分の口の中にもっと興味を持ってくれたら嬉しいです!


資産形成と一緒に、健康資産である歯を守りましょう

To Be Continued…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?