映画感想『君たちはどう生きるか』

●前書き
『君たちはどう生きるか』の感想です。
ネタバレしています。

簡単に宮崎駿作品についての自己紹介をします。
劇場用の監督作は全て観ています。
他には、漫画『風の谷のナウシカ』を読んでいます。
アニメ、漫画、いずれの『ナウシカ』も大好きで、特に漫画版には大きな影響を受けました。
反面、『もののけ姫』の後の監督作には、あまり魅力を感じていません。

●どんな物語なのか
太平洋戦争中の日本が舞台の、ファンタジー冒険活劇でしょうか。
少年が、子どもから大人になる過程での成長譚であり、日本神話の黄泉国訪問のような異郷訪問譚でもあります。
監督の作品でいえば『千と千尋の神隠し』に、よく似ています。

●好きなところ
とにもかくにも、描き出される異界や異形がすごい。
現実にはあり得ない画やキャラクターなのに浮わついた感がなく、描写の説得力に圧倒されます。
それがポンポン場面を変えて続くんだから、ビビる。
作者のイマジネーションの奔流を受け続けるような体験で、これだけでちょっと満足できちゃう。
あとは、作画の凄さ。
素人の僕にもビシビシ伝わってきました。
特に、始まってすぐの、主人公が火事を知って現場に駆けつける一連のくだりは良かったです。
観てて、一気に血圧上がりましたね。
エンドクレジットの原画スタッフは、僕でも知ってるレベルの人たちが集結していて「ヒェッ……」となりました。

●合わなかったところ
アニメ映画、いち物語として捉えた時、まとまりがなく、観る側への配慮等が欠落しているように思えました。
なので、観ていて、物語が心の中に入ってきて掻き乱されたり、震えたりということがなかったです。
僕の心の、浅い部分は波立ったりするけど、深いところに届かないというか。

やたらと何かを言いたげな、作り手の影がちらつくのもノイズに感じてしまいます。
監督の過去作品を知っているので、その込められたメッセージや映像演出に、それら過去作を投影したり、思い返したりという楽しみはありましたが、それは副次的なものだし。
伝えたいことがあるなら物語に乗せて語るのが作法だと思っているので、そこを疎かにし過ぎた本作には冷めてしまいました。

あとは、声優の配役が、どうしても僕の好みと合わず、感情移入を妨げられちゃうんですよね。

映像演出、異世界や異形の構築は凄まじい。
でも、物語や登場人物を、豊かに魅力的にする、脚本と演技の部分がツラい。

●後書き
これまで、宮崎駿作品を大いに楽しみ、影響を受けてきましたし、本作も楽しく観られました。
ただ、とても歪な、独りよがりな作品だったことに「やっぱりなあ」と、諦念と落胆があったのも確かです。

この記事が参加している募集

映画感想文