見出し画像

中小企業版ESG判定のコンセプトについて

こんにちは。きづなPARKスコアリング開発チームです。本日は先月きづなPARKのクローズエリアに新しく追加された『中小企業版ESG判定』のコンセプトについてお話ししたいと思います。

ESGの概要

『中小企業版ESG判定』の話に入る前に、ESGの概要と現状について簡単におさらいをしておこうと思います。ESGとは、E「Environment(環境)」S「Social(社会)」G「Governance(ガバナンス)」の頭文字を取って作られた言葉で、企業の長期的成長のために取り組むべき要素として、2006年に当時の国連事務総長コフィ・アナン氏によって提唱された考え方です。責任投資原則(PRI)の中で提唱されたこともあり、投資を付けて「ESG投資」という言葉で耳にすることも多いです。
日本では特にここ数年で大企業(特に上場企業)を中心に、ESGの取り組みを公開する動きが増えてきました。その背景として、世界的な環境意識の高まりをはじめとして様々あると思いますが、ESG投資という側面では2015年に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が上述の責任投資原則(PRI)に署名したことが1つの大きな要因と言われています。これにより日本でも上場企業を中心にESGへの取り組みが企業評価指標の1つとして意識され、企業価値を高める(投資先として選ばれる)ため、ESGへの取り組みを積極的に行い、公開する動きが増えてきています。

中小企業版ESG判定の設計コンセプト

ここまでESGの概要と近年の上場企業を中心としたESG意識の高まりについてお話ししてきました。このような背景をふまえて、『中小企業版ESG判定』のコンセプトについてお話していきたいと思います。
きづなPARKは『中小企業経営のための情報分析プラットフォーム』を標榜しており、『中小企業版ESG判定』を作成するにあたり中小企業のために意識した事は主に以下の2点になります。

①投資家ではなく、取引先の企業や借入先の銀行から選ばれる指標

そのほとんどが未上場である中小企業にとって、投資家ではなく、取引先の企業や借入先の銀行から選ばれる企業になるためのESG判定を目指しています。対象が異なることで新たなESG評価項目を生み出せないか、また判定についても投資家と取引先企業、銀行ではそれぞれESGへの取り組みの中でも重きを置くポイントが異なると考えており、この点を反映させることが出来ないか、等々新しいESG評価と項目を模索しています。

②中小企業の実情に立った評価項目と判定

投資と関係が深いものであるが故に、有名なESGの評価機関の項目は大企業(特に上場企業)が前提となっています。そのため、中小企業の実情と大きな乖離がある評価項目も少なくありません。その乖離を段階的に埋める評価項目の策定や、評価指標の作成を試行錯誤しています。

おわりに

最近ではCO2の排出量を大企業がサプライチェーン全体で算定する取り組みが始まっていますが、CO2だけでなく、ESGにおいても同じ流れが波及してくると考えています。その時に『中小企業版ESG判定』を活用することで、大企業にとっては中小企業のESGの取り組みの"把握"が、中小企業にとっては大企業に対してのESGの取り組みの"公開"が一気に出来、シームレスな情報共有を行うことが出来る、そのような未来を最終的に目指しています。まだ世の中にスタンダードが無い中小企業についてのESG判定ですが、中小企業経営に役立つことを第一に考え、これからも試行錯誤して作り上げていきたいと思います。

中小企業版ESG判定、きづなPARKへのご質問、ご意見等ございましたら、お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?