見出し画像

書くためのアウトラインプロセッシング アウトライナーで発想を文章にする技術

【著 者】Tak. (Takayuki Tanaka) 
 2021年10月25日 ver.1.0 発行
 Amazon Kindle


「文章が書けない」のが悩みで、課題の一つが「とにかく書けるようになること」そして、「共感し、感じてもらえる文章が書けるようになりたい!」

Amazon開くと、この本が目に飛び込んできたので、書くための技術かな?と思い、さっそく読ませていただきました。

1.3ポイント

(1)アウトラインとは?

目次のこと。

何をどう描くか、事前にアウトラインの形で検討する。
アウトラインが決まれば、あとはそれに従って中身を埋めるだけ。

のはずが、中身を埋めることが結構大変なことも。

(2)アウトラインプロセッサとは?

アウトラインが決まり、あとはその中身を書くだけなのだが、その中身が書けない。それを補ってくれるためのツール。文章を書くための「考える」作業をサポートしてくれるツール。

まず、思いついたことを書き出す。そして、書き出したことを制御し肉付けしてくれる。

アウトライナープロセッサはアウトライナーとも呼ばれる。

アウトライナーは、「書くことはおもうようにはいかない」という現実を当然の前提とした書き方ができる。

(3)60点から上積みするとは?

理想を追求しないで、60点レベルの完成品をできるかぎり早い段階でつくる。60点は、「決して最高の出来ではないけれど許容範囲」というくらいの意味。

いちばん大切なのは、「一応提出できるものができている」状況を早期に作ること。それがあれば「できないかもしれない」という不安がなくなり、精神的余裕が生まれる。

時間に余裕ができたら、60点のものをベースに上積みしていく。

2.気づき

書けなけらば、「見出し、項目を書き出す」とか、思いついたことをとりあえず、書くとか、最初から完璧をもとめない。ということは聞いたことあるが、それを文章化してくれるようなツールがあることに驚いた。

ちょっと、検索して使ってみたいと思った。


******************************

今日もお付き合いいただきありがとうございました。
望月先生の4c速読法を基に「Happiness読書会」を開催してます。
みんなで楽しく読書して、感想や気づきをアウトプットしています。

「Happiness読書会」とは
◆目標は「人も地球も元気で、子供達に明るい未来」を残すための活動を
 すること。その第一歩です。
◆こんなことしてます
 ・体験会 ・個人レッスン ・グループレッスン  
 (4C速読法+NLPに基づくワクワクワーク+プレゼント付き)
 ・無料個別相談
 ・クラブハウス
◆参加者の方の声
 ・楽しい ・本を読めるようになって嬉しい ・早く読めるようになった
 ・積読本が解消された ・読書が習慣化された ・要約力がついた
 ・自分は1冊しか読んでないのに何冊も読んだ気になりお得感一杯
 ・新しいお友達ができてうれしい ・本当にやりたいことが見つかった
 ・新たな自分に気づけてうれしい ・・・etc

ご興味ある方は、是非ご連絡くださいね。
 ⇒ インスタダイレクトメッセージより 
(インスタは未投稿です。メッセージのために開設しました)

「クラブハウスのご案内」
◆ルーム:人生を変える4c速読法【一緒に朝読書しましょ❣】
◆開催日時  :毎週月・木 AM5:45~6:30
◆タイムスケジュール
 ~5分間  :1人1分で挨拶、GOOD&NEW
 ~20分間 :4C速読で読書タイム(5:50~6:10は本読んでます!)
 ~ラスト  :1人3分で、アウトプット
 ★聞き線でも大丈夫です(^^)、お話したい方は手を挙げて下さいね(^^♪
  是非遊びに来てくださいね。お待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?