齊藤 楓

アスレティックトレーナー | 元千葉ジェッツ AT

齊藤 楓

アスレティックトレーナー | 元千葉ジェッツ AT

マガジン

  • 学ぼうシリーズ

    神経×栄養×運動をテーマに小難しことを『おもろ!』と思ってもらえるようになるべく簡単に解説していくシリーズになっています!

  • 育成年代へのメッセージ

    子供たちと関わる人間として子供たちに伝えたいことをまとめています。 多くの子供たちの挑戦を応援していきたいと考えています。共に未来に進みましょう!!

最近の記事

  • 固定された記事

『やりたいこと』を曲げない勇気

おはようございます! 本日は、僕がトレーナーとして歩みを始める前に起きた大きなターニングポイントとなった出来事についてお話ししたいと思います。! ※長くなりますのでご了承ください。。 僕は、トレーナーとしてまだまだ歩みを始めたばかりですが、現場に出てやりたいことを仕事にできている状態です。そんな僕には専門学校時代に就活に失敗してトレーナーをやらずに普通の会社に就職し社会人野球のチームに入ろうとしたことがあります。 今となってはその時の就活失敗が大きなターニングポイント

¥980
    • 千葉ジェッツでの思い出と感謝 ~ラストシーズンの軌跡~

      お久しぶりです! 昨シーズンの終わりに2022-2023シーズンの振り返りNoteを書いたところかなり多くの反響をいただきました。 (ありがとうございました!) なかなかプロチームで働く人間のリアルな言葉というのは発信が少ないのが現状なので興味がある人がいるのかな?といった印象です! ありがたいことにこのような仕事形態になり8シーズン目を過ごさせていただいて、この仕事のこと・この経験をお伝えしていかないことにはすごく勿体無いと思いますので今シーズンも振り返りをしていきたい

      • 2022-23年シーズンの振り返り

        こんにちは! 久しぶりの更新になりました! シーズンが終わり少し時間が経ってしまいましたが、今シーズンの振り返りを僕目線からしていきたいと思います! 率直にシーズン開始時点からとにかく大きな変化があったシーズンでした! 昨シーズンから残ったスタッフは、僕とまいさんのみ。。 スタッフが大きく変わってどうなるのか、、、と思ってたシーズン。 そんな今シーズンを振り返っていきます! それではいきましょう! 【変化と文化構築】スタッフの大幅変化 2021-22seaso

        • 差ができるのは”経験値”によるもの!

          こんにちは! 2023年1発目の投稿になります! 今年は、もう少し頑張って普段ぼやっと考えていることを文字にして、思考の整理をしていきたいと思っていますのでNoteの投稿頻度も少し上げていきたいと思います! (2週に1本は出していきたい、、、。) そんな、新年1発目のテーマは『経験値の差』についてです。 【Q.学生と社会人の大きな違いはなんですか?】本題に入っていく前にまずはこの質問について答えられますか? この問いに関しては、多種多様な見解があると思います。 その中

        • 固定された記事

        『やりたいこと』を曲げない勇気

        ¥980

        マガジン

        • 学ぼうシリーズ
          7本
        • 育成年代へのメッセージ
          21本

        記事

          2022年の振り返り!

          こんにちは! すごく久しぶりの更新になりました。 あっという間に2022年も終わりを迎えています。 そんな本日は、ざっとこの1年を振り返っていきたいと思います。 自分の思い出を文章で残す意味合いが大きいので何かの参考になるとか、勉強になるとか、そんな内容でありませんのでご了承ください! ただ、この1年の出来事を振り返りつつ、その時に考えていたことも出てくると思いますので、その思考の部分は参考になるかもしれませんね!笑 特に内容をまとめたりせずに、思い出した順に書いていく

          2022年の振り返り!

          栄養を学ぼう③:その疲れは食生活に原因がある

          こんにちは! 本日は、疲れと食生活というテーマで書いていきたいと思います。 前回までの記事では、低血糖について書いていました。 内容的には、本日も低血糖に関係はしているのですが、もう少し『疲れ』という部分をピックアップしていこうと思っています。 というのも 疲れってみなさんが抱えている問題だと思います! まさか、これまで一度も疲れを感じたことがない!って人はいません。 (もし、いたらDMください。話聞きたいです。) 子供であろうと大人であろうと生きているうちに何度も

          栄養を学ぼう③:その疲れは食生活に原因がある

          栄養を学ぼう②:機能性低血糖を起こす食生活とは

          こんにちは! 本日は、栄養を学ぼうシリーズの第2弾ということで、前回の記事(低血糖)の続きになります。 前回の記事では、ざっくりと低血糖について概要を書いていきましたが、今回はもう少し深く入っていくとともに、多くの方が悩まされているであろう”機能性低血糖”についてピックアップして書いていきたいと思います! 前回の記事をまだ、見てないという方はこちらから読んでみてください! 今回最大のポイントになってくるのが、『機能性低血糖』です。 前回の記事でさらっと触れていた機能

          栄養を学ぼう②:機能性低血糖を起こす食生活とは

          栄養を学ぼう①:低血糖とはなんですか?

          こんにちは! 本日から新シリーズが始まります。 前回まで(1~2月)は、脳について学ぼうを4回シリーズで出しました。 そんな今回(3~4月)は、栄養について4回シリーズで書いてこうと思っています! というのも、体のことを考えるにしても、健康のことを考えるにしても切っても切りきれないのが、栄養に関してです。 皆さんもそうだと思いますが、僕らトレーナー界隈の人間もどうしても栄養について苦手意識を持ってしまっている人が多いのが現状だと思います。(大事ということは理解している

          栄養を学ぼう①:低血糖とはなんですか?

          脳について学ぼう④『自分の体を知るための3つの感覚 ~後編~ 』

          こんにちは! 本日は、脳を学ぼうシリーズの第4弾です。 2週間ごとに1記事をアップしてかれこれ2ヶ月が経過しました、 僕の興味がある機能神経学の内容を簡単に噛み砕くことをテーマに書いてきました! 前回までの3記事で『脳って面白い!』って思ってもらえて、少しでも参考になれるような記事が書けていたら嬉しいな!と思います! ※3記事をまだ見ていない!って方は、読んでいただけると嬉しいです! そんな本日もしっかり脳について書いていきますので最後まで宜しくお願い致します!

          脳について学ぼう④『自分の体を知るための3つの感覚 ~後編~ 』

          脳について学ぼう③『自分の体を知るための3つの感覚 ~前編~ 』

          こんにちは! 本日は、脳について学ぼうシリーズ3回目の記事になります! 前編と後編の記事で学べること①視覚、前庭、体性感覚 この3つが脳を変える。 ②どのような情報が脳に危険と判断させているのか。 ③どのような対応が必要なのか 前回までの記事をざっと振り返ると1回目:不調や痛みがなぜあるのか 脳は生き残るために危険や脅威と感じたことに対して「危ないからやめて!」と言葉で伝えることができないため、痛みや不調といった方法を使って体や脳を危険から遠ざけるようしている。 不調や

          脳について学ぼう③『自分の体を知るための3つの感覚 ~前編~ 』

          脳について学ぼう②『運動を作る脳の働き』

          こんにちは! 前回の記事に引き続き、脳について学ぼうシリーズの②として、運動と脳の関係性について本日は書いていきたいと思います! 前回の記事はこちら↓ この題材にするとどうしても脳の構造などについても触れていかないといけないので難しい内容になりそうですが、このシリーズのテーマの1つとして、”小難しい言葉は使わない!”という縛りを作っているので今回も難しいことをしっかり簡単な言葉でお伝えできるように頑張って書いていきたいと思いますので最後まで読んでいただけると嬉しいです!

          脳について学ぼう②『運動を作る脳の働き』

          脳について学ぼう①『不調や痛みがなぜあるのか』

          こんにちは! 2022年1発目の投稿です! 前回の記事でも今年の抱負として書きましたが、 今年は月に2本は記事を書いていきたいな!と思っていますので、しっかり投稿を継続できるように頑張って書いていきたいと思います! まず、今月と来月は脳について4回シリーズでお届けしたいと思います! <シリーズ予定> ①不調や痛みがなぜあるのか? ②脳と運動について ③脳の12神経について ④脳への刺激と身体変化 こんな感じを予定しています! 内容としては、ゴリゴリに専門用語を使

          脳について学ぼう①『不調や痛みがなぜあるのか』

          2021年の振り返りと2022年の抱負

          こんにちは! すごーく久しぶりの投稿になります。 (6月以来なので半年ぶりです。。) 2021年も残すところ数時間になりましたね! 毎年この時期になると「1年ってあっという間だな〜」という会話をするので、歳を取ったではなく、かなり充実した時間を送ることができているということだと思うので今年も良い1年になったと思います! そんな本日は、2021年の振り返りと2022年の抱負について書いていきたいと思いますので最後まで読んでいただけたら嬉しいです! 【2021年】202

          2021年の振り返りと2022年の抱負

          言い訳は子供の成長を阻害してしまう。

          こんにちは! 本日は失敗を恐れている子供たちが自分を守るために使ってしまう『言い訳』が、後々の成長に悪影響を与えてしまうので、なるべく早いタイミングで止めさせた方が良いという内容で書いていきたいと思います! 今回の内容は、保護者さんはもちろん指導者さんにもご理解いただきたい内容になっています。 育成年代のトレーナーをしていて、最近すごく感じるのが失敗をしてしまった時やわからないことに直面した際に、”失敗した”や”わからない”ということを隠して現状を受け入れずに言い訳をし

          言い訳は子供の成長を阻害してしまう。

          身長は子供だからこそ伸ばせる才能

          こんにちは! 本日は、育成年代の子供だからこそ伸ばせる才能についてお話していきたいと思います! 今回の内容は、育成年代を指導する指導者さんに伝えたい内容になっています! 子供だから伸ばせる才能世の中に才能と呼ばれるものは数多く存在していますが、その中で大人には伸ばせないけど子供ならまだまだ伸ばせるって才能は、あまり大々的に注目されていませんがたくさん存在しています。 その中でスポーツをする育成年代の子供が伸ばせる代表的な才能は、これです! 体を作る才能 この才能は

          身長は子供だからこそ伸ばせる才能

          お子さんの身長の伸びるタイミング把握できてますか?

          こんにちは! 本日は、練習強度のコントロールと身長というテーマでお話していきたいと思います! 今回の内容は、育成年代の子供たちを指導する指導者にお伝えしたい内容になっています。 練習と休息のバランス練習と休息のバランスはしっかりした方がいいよ!というのは、多くの方がなんとなく知っていると思います。 では、実際にどれくらいの練習量と休息のバランスが必要なのか? これに関してはなかなか理想的なバランスはわかりません。 (知っている方がいらっしゃいましたら教えてほしいです

          お子さんの身長の伸びるタイミング把握できてますか?