見出し画像

ドッグライフコーチ

うちの子
なんでこんなふうなの?

1度でもそう思ったこと
ありませんか?

特に
大型犬の飼い主さん。

大型犬って
優雅で落ち着いてて
優しいイメージを持たれる方が
とても多いです。

特に
外国映画に出てくる大型犬

憧れますよね。

Instagramでもそう。

穏やかに
子供たちに添い寝していたり
飼い主さんと寄り添う姿

動画でよくアップされてます。

ところがいざ迎えると
大型犬は激しい。
それにびっくりされる
飼い主さんがとても多く
相談にこられます。

じゃあ小型犬なら大丈夫なの?

と言うと

小型犬のオーナーさん
80%くらいが
うちの子おこりんぼなんです。

と言われます。

家族全員に噛んだとかも😢

もちろん海外の犬たちが
みんな映画のように穏やかで
賢くて可愛いわけではありません。

みんなそうなら
海外にはドッグトレーナーは
必要ありません。

ただし
日本で暮らしている犬たちより
海外の犬たちの方が
公共の場に出ることができる犬が
多いのは事実。

なぜなら
公共の場に出るために
ルールやマナーを教えてもらうからです。

レストランでは足元に伏せて待つ

日本のドッグカフェでは
お膝の上に乗せられた小型犬が
むしゃむしゃと
飼い主さんと一緒に
食べ物を食べる姿を見かけます。

あれは
本来のマナーとは大違いなわけです。

犬は犬の食べ物を食べる。
徹底されているので
欲しがらないし
待つことが出来る。

これは

犬の所有権
人間の所有権

がきちんと教えられているから。

人間の持ち物に触ったり
ましてや壊すなんて事は
いけないことだと教えられているから。

子供が小さい時に

これは子供が触るものじゃない。

と教えると思います。

それが犬ならなぜいいのか
犬になぜそれを教えないのか。

教えられていない犬は
ソファは掘っていいものと
勘違いします。

『犬はいつも正しい』

教えられていないことは
犬はしません。

教えないからするのです。

私達は

『ドッグライフコーチ』

という役割を作りました。

犬との生活または人生のコーチ。

という意味です。

犬にばかり責任を押し付けるのではなく
人が犬にきちんと人と暮らすルールを
教えるためのお手伝い。

犬たちは
飼い主さんに何を訴えているのか。

それを代弁することから
始めていきます。

カウンセリング(ヒアリング)
しながら現状をお聞きし

どうやって今の状況を変えて行けるかを
一緒に考えます。

住環境
人間関係

その他

人が変われば
犬は変わります。

お互いが楽になります。

楽になれば楽しく暮らすことができます。

最後の瞬間に

ああすればよかった
こうすればよかった

あれもできた
これもできた

そう思うことも少なくなるはず。

静かに
穏やかに
楽しく

毎日を過ごしたいと思い
犬たちを迎えたはずです。

だったら
どうしたらそういう暮らしができるかを
一緒に考えていきましょう。

犬の声をお届けし、あなたの声を犬にお届けします。あなたと犬のシアワセな生活、関係のお手伝いをさせていただきます。