見出し画像

#23【アルバム紹介#12】🇯🇵三木鶏郎 音楽作品集 トリロー・ソングス

三木鶏郎 音楽作品集 トリロー・ソングス

トリローの愛称で、戦後日本のポップカルチャーを作った「三木鶏郎」のアルバム「三木鶏郎 音楽作品集 トリロー・ソングス」をご紹介します

CMソングやアニメ主題歌を含め過去作を集めたアルバムを2005年にColumbiaからリリース(一部の曲を収録。作詞作曲数が膨大すぎる…

先ず、三木鶏郎は芸名で、本人が好きな「ミッキーマウス」と当時「トリオ」で活動していたため、そこから、「みきとりお」として名乗っていた。が、アナウンサーから「とりろう」と誤読され、それが定着し、のちの「三木鶏郎」となったとある

彼の経歴は以下の通り

下記の資料館がすごい。ほぼ全ての情報が網羅されていないか…(書籍も数多くあるそうなので、要チェック

昭和20年代(1947年〜)のラジオ番組「日曜娯楽版」は、お茶の間で爆発的な人気だったそう(今60代以上の方はほぼ全員知っているレベル)で、日曜日の19:30-20:00までのゴールデンタイムに、時事コントなどのラジオコメディ20分、トリローによる風刺のある冗談音楽を10分放送していたそうです

トリロー作品で大ヒット曲は、「僕は特急の機関士」で

歌詞中の「東京 京都 大阪 ウーシュッポ」のフレーズが、ティンパンアレイの細野晴臣プロデュース曲「チューチューガタゴト75」でも使用されています

話が脱線しますが、細野晴臣さんのお孫さんが在籍しているバンド「Cho Co Pa Co Cho Co Quin Quin」もめちゃくちゃいいです

バンドメンバーの1人が、キューバのハバナ大学に留学していたともあり、おもしろい

話を戻すと、トリローはアニメ主題歌も多く手がけていて、鉄人28号をはじめ、当時の有名どころを作曲していたと言っても過言ではなさそう

ラジオや映画、テレビCM、舞台など、作詞作曲家として多方面で活躍しているなか、個人的に印象的なのが「キリンレモンのうた」

すごくキャッチーだ。ラジオ時代のノウハウを活用して、多くのCMソングに関わり、CMソングの原型を作った人とも言われている

薬のルルのキャッチフレーズも彼が作っていた

今のルルもトリローさんの原曲をアレンジしているのかもしれない

当時は多忙すぎたこともあり、気分転換を兼ねて、ピアノ付き作曲バスで旅をしていた

CMソングについて大瀧詠一とのインタビュー

調べれば調べるほど、知らずのうちに三木鶏郎に触れているのがわかるかもしれません

ピアノ伴奏で歌える、三木鶏郎ソング集コンサートが今年あるそうです


個人的に好きなトリロー作品を載せておく


今回調べていくなかで、興味深い投稿している方を見つけたので、下記に載せておく

SP盤音源を投稿し続けるお方で、文部科学大臣奨励賞を受賞している…

ミッキー秋山さんと林伊佐緒さんによるブルームーン最高すぎます

たしか神保町のレコ屋にSP盤が売っていた記憶がありますが、価格帯と内容の良し悪し、蓄音機を準備するハードルが高すぎるので、こうやって後世に残して頂けるのは大変ありがたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?