見出し画像

均等は美しい?

朝はノルディックウォーキングから始まります。
早朝の血圧が高い時の対処法に効果的だそうです。
ノルディックウォークの必需品はポールです。
このポールには「先ゴム」を取り付けます。

先ゴムは消耗品なのですがすぐに減ってしまいます
平均的には4、5回の使用で交換となりますが
上手く使えばその寿命は伸びることになります。


その方法は先ゴムを回して平均的に使うことです。
ポールが回転しやすいと片側だけが減ってしまい
画像のようにすぐに内部の金属が露出します。
この画像はわずか3日の使用でこの有様です。
原因はポールの問題で、折りたたみポールは
ポールの一部が回転しやすいのでこうなります。


その対策は折りたたみではなく1本物を使います。
均等にすることで均等に先ゴムが減っていき、
日持ちがするようになり経済的なのです。
均等に減るのは美しいし、エコでしょ?ワラ😄



今回のイングレーズによる絵付けの解説は
正確な分割についてです。
古伊万里などの絵付けの資料の見ると
均等な分割ができていないことが多くあります。

そのままにしていても構わないのですが、
ミニチュアだと1mmの差が実際には12mmなので
思わぬことになるかもしれません。
面倒でも角度を調整してから絵付けを始めます。


使うのは小さな円形の分度器です。
ミニチュアショーでたまたま購入したのですが
ネットで探しても見つけることができませんでした。
汚いけれどこの1枚で頑張るしかありません。

次の課題は、外枠の中に何を描くと適切なのかでした。

枠の形が特殊だったので6種類描いてみました。


その中からワラビのような形を選びました。
枠が均等なので楽に描くことができました。
やはり先ゴムと同じく均等は美しいのかも。

   💙    🇺🇦     💛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?