見出し画像

最近、特に感じるのは目の衰えです。
ミニチュアの制作に最低限必要なのが視力です。
これまで浮腫ができて目に注射したこともあったり、
目の中に黒いものが飛ぶようにもなってきました。

制作に対応するためにはメガネや拡大鏡が必要です。
使っているのは近距離メガネと2.0倍の拡大鏡です。
それをたまたま2.3倍のレンズに交換しようとして
交換レンズのホルダー部分がポッキリ!


画像1

これでは仕事にならないので慌てて修理しました。
瞬間接着剤で仮止めしてからグルーガンで補強すると
なんとか使うことができたのですがいつまで持つやら。
それで思い出したのが「さばえルーペ」です。


画像2

折りたたみができ、まゆの上で支える特殊な構造で
約10cm角のケースに収まるような設計でだったので
イベントの時だけに使っていました。
でも無駄にならないように活用した方がいいのかもね。


壺5



くなんくなんさんの記事で見かけたのがスイカズラ

北海道にもあるようなのですが見たことはありません。

ネットで検索しても今まで作ってきた花とは違い
何とも面白い形をしているではありませんか。
こうなると一目で作ってみたいと思いました。


画像3

構造は単純なようなのでこれまでの技術を使えば
何とかなるかなと思って花弁を作ってみると
何度作ってもこの独特の形に近づかないのです。

4つの花弁がくっついている花弁の端もそうですが
楕円に近い花弁の根元。
これまでの方法で作ると画像のようになってしまいます。


画像4

画像5

画像6

まず粘土の丸め方と潰し方の方法を試すことから始め
花弁の先端の作り方を工夫してようやく似てきました。
でも花の大きさは30~40mmということなので
このサイズでは巨大過ぎます。
この後、拡大鏡を使ってさらに追求しようと思います。

   💙   🇺🇦   💛


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?