見出し画像

語尾にerをつける

語尾にラーがつく言葉がとても気になります。

一世を風靡した安室ちゃんを崇拝する人をアムラーと呼び、

マヨネーズ大好きっ子をマヨラーと呼ぶ。

以前、白タオルを首や頭に巻いている人をタオラーと呼んでいましたよね。
バンダナでもターバンでもない。
ただタオルを巻いているだけなのに、とてもカッコいい響きでした。

ならば、マフラーを巻いている人はマフラーでしょうか?
「マフラー」と「マフラー」では、アクセントの位置が違いますね。
(また変なこといってる)

「ラー」ではないですが、「er」をつけて、チーマーという言葉も一時よく耳にしました。
徒党を組んで行動する集団というような不良っぽいイメージがありました。

語尾にerがつくと、ゲーマーとかプロボウラーなど、何かをする人とか、プロフェッショナルの意味になります。
マヨラーなどの日本発祥の俗語は、「〇〇が好きな人」というニュアンスが込められるような気がします。


noteの世界に飛び込んで、まず驚いたのは、ごく当たり前のように、お互いをnoterさんと呼び合っていること。

わたしはnote歴1年以上2年未満ですが、noterさんとお呼びするのは、まだ敷居が高いというか、少々気恥ずかしいです。

あと2〜3年ぐらいたたないとスマートに使いこなせない言葉だなと思います。

したがって、これからも皆さまのことはnoteのお友達と呼ばせていただきます、って話。
(あの人の口調を真似てみました)