見出し画像

変人への道

わたしは、引っ込み思案で、自分の言いたいこともいえず、やりたいことはいつも我慢して、こうすれば相手が喜ぶだろうと先回りして考える癖がありました。

先回りといっても、行動的ではなく、小学校低学年の通知表には、
「内向的」と書かれていました。

母親は心配して、人から馬鹿にされないようにと、勉強を強要してきました。
お蔭で勉強嫌いになりましたが、「人から舐められないように」と、口酸っぱくいわれたので、笑顔も少なくなり、次第に仏頂面になっていきました。

本が友だちで、休憩時間もよく図書室で過ごしました。


中学に入り、父の転勤先に引っ越したので、この際自分のイメージを変えてみようと思いました。

その頃から、大人の本と出会い、太宰治や三島由紀夫などを読み耽るようになり、別に変人でもいいんだ。
恥ずかしがることはないんだ。
変な生き方って、寧ろカッコいい!と開き直るようになりました。

たまに冗談などを口にすると、「意外と面白いね」といわれるようになりました。

変人も度を越すと生き辛いので、なるべく小出しにすることは心掛けました。

それでも、「変わってるから仕方ないね」という暗黙の了解みたいなものが生まれ、自分でも、「ま、いいか」と思えるようになりました。

相変わらず、無口な方でしたが、最小限の気心の知れた友人と、狭い世界で平和に過ごしていました。

一旦変人のレッテルを貼られたら、もうこっちのものです。

自由に生きる通行手形を手に入れたようなものです。


わたしなど所詮、常識の範囲内での変人ですから、まだまだ大したことはありませんが。

結局何が言いたいかというと、
人目を気にしていたら、生きるのが辛くなりますよ、ということです。 

一度思い切って、変人になってみませんか、という、変人のススメです。

他人はあなたのことなど、大して気にしていません。

たとえ失敗しても、許されない失敗など滅多にないと思います。

仕事上の大きなミスは許されないかもしれませんが、自分の弱点を予め周囲に知ってもらえば、ある程度はカバーしてもらえるんじゃないでしょうか。

苦手なことを克服するのも大事かもしれません。
しかし、人間には得手不得手があります。

打たれ強く、
孤独にも強い。

個性的で魅力的な変人になるのが、わたしの理想です。