見出し画像

「酒は百薬の長」って本当?

こんにちは。
相変わらず天気も良すぎて肌もこんがりです。


今日は、「お酒」について記事にしたいと思います。
例のウィルスの影響で、居酒屋に出かけて飲む機会も減りましたね。

・家で飲む機会が増えた結果、酒量も増えた。
・これを機に禁酒して、断酒が続いている。
・オンライン飲み会が当たり前になってきた。

などなど、自粛期間にて、「お酒」の飲み方も変わりつつあります。
皆さんは、1年前と比べて、お酒との向き合い方はどう変わりましたか?

そもそも、お酒は体に悪いんですかね?
毎日飲んでいる方は、断酒を目指した方がいいのでしょうか?

少し前までは、「酒は体に悪い」説が有力でした。

しかし、最新の研究では、
「適量のお酒は健康に良い」
という説が常識になりつつあるようです。

画像2

実際に、1993年に行われた飲酒量と死亡率に関する研究では、

お酒を全く飲まない人よりも、
適量を飲む習慣を持つ人の方が、死亡率が下がる。

ことがわかったようです。
現在では、適量のお酒は体に良い説が有力のようです。


当然、肝になるのは「適量」です。
飲みすぎる人の死亡率は上昇することも判明しています。

相関関係を示すグラフが、「J」の字を描くことから、
「Jカーブ」あるいは「Jカーブ効果」と言ったりするそうですね。

画像1

「え?これってアメリカ人だからでしょ?」
「日本人はアルコール耐性が乏しいから当てはまらないんじゃ?」

と言う方もいらっしゃるかと思いますが、
日本でも同じような研究が行われていたようです。

結果は、同じく

「がん・心血管疾患・総死亡者数のいずれも、
 適量のアルコールを取る人がリスクが最も低い」

ことが証明されています。


このような結果から、昔から言われている

「酒は百薬の長」

と言う言葉は、本当なのかもしれませんね。


当然のことですが、注意点もあります。
全ての人に当てはまるわけではないことです。

・高血圧や糖尿病、高中性脂肪血症のリスクが高い方
・アルコール耐性が極端に弱い方

などの方は少量のお酒でもマイナス要因になり得ます。
「適量」は個人によって異なりますので注意が必要です。


上記のように、個人差はありますが、
ある程度の適量の目安がありますので、次回紹介したいと思います。


最初に予想してみると面白いかもしれません。
普段飲む量と照らし合わせて、判断できると良いですね☺️


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。




 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?