見出し画像

DXについて今更ながら考えてみた

DXと出会った

DX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)という言葉がトレンドワードとなってから既に数年が経ちます。もちろん僕自身この言葉の存在は知っていましたし、経済産業省のDXレポートDX推進ガイドラインにて定義された意味合いも理解していました。しかし、それ以上でもそれ以下でもなく、取り立て自主的に深掘りをするモチベーションがないまま今に至っていました。

ところが、最近ある文章を読んでいた中で思いがけず普段から頻繁に参照しているある研究者の名前とデジタルトランスフォーメーションの言葉とがセットで登場してきました。その研究者の名前はErik Stolterman(エリック・ストルターマン。以下文中では、ストルターマン)。情報学、インタラクションデザインの研究者です。彼はデジタル技術の進展が及ぼす生活文脈への影響に関する社会技術論や、技術と人間との関わりを長期的な視点から考察するような実践的デザイン研究の分野で数多くの論文や著書を書かれています。

そんなこともあり、今まで疎遠とまでは言わないまでも、必要以上の関心を抱いていなかったDX (Digital Transformation)に関して調べてみました。

尚、ビジネスや産業領域で聞き馴染みの多いDXという言葉ですが、ストルターマンの論文ではDigital Transformationと記されています。そこで、以降では便宜的に、ビジネスの視点からはDX、ストルターマンの視点からはDigital Transformationと表記を分け、汎用的に述べる場合はDX/Digital Transformationとすることにします。

DXをおさらいしてみる

経済産業省のDX
まず、経済産業省のDXレポートに定義されている意味をみていきます。とは言っても、経済産業省が明示するDXは、IT専門調査会社IDC Japan株式会社の定義を参照しています。その定義をもとに僕なりに整理すると以下の2点を強調できるかと思います。

1. デジタル技術を駆使した新しいビジネス機会(イノベーション)の創出
2. デジタルイノベーションを創出、推進するための組織変革とITインフラの刷新

これらを総じて、DXレポートの後継に当たるDX推進ガイドラインでは、DXを以下のように定義しています。

企業がビジネスの激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

そして更に、実践のためのガイドラインとして

1. DX推進のための経営のあり方、仕組み
2. DXを実現する上で基盤となる IT システムの構築

の2つの柱が提示されています。

こうして経産省から出ている2つのレポートを参照してみると、データ活用やデジタル技術の進化に対応したビジネスモデルの革新や経営戦略の最適化といった、企業活動そのものを変革する必要性を強く提言する内容になっていたると言えます。

エリック・ストルターマンのDigital Transformation
僕がDX/Digital Transformationに関心を抱いたきっかけとなるストルターマン。日本語で書かれたいくつかのレポートやWebサイト、noteの記事を調べてみると、彼が2004年に発表した論文Information Technology and The Good Life(情報技術とよい生活)の中でDigital Transformationの概念が提唱されたと紹介されています。このことは、Wikipediaにも総務省発行の情報通信白書にも記述されており、具体的には以下の通りに記述されています。

ICTの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(Digital Transofromation)

先に触れた経産省のDXの定義と比較してみると、言葉の指し示す対象が、企業から生活者へと変化していることが理解できます。こうしたことに見て取れるようにDX/Digital Transformationの定義は言葉を使う状況と対象によって違いがあることがわかります。

ちなみにこの違いは、言葉を使う国によっても出てくるのかもしれません。細かく調べてはいませんが、例えば、Wikipediaの英語版をみるとストルターマンがDigital Transformationの提唱者だという記述は見当たりませんでした。DXの言葉の初出としてストルターマンのDigital Transformationが挙げられるのは日本固有の文脈なんでしょうか?


ストルターマンの論文を読んでみた

DX/Digital Transformationの理解を深める為に、僕自身の関心とも近いストルターマンの論文Information Technology and The Good Lifeを読んでみました(5ページ程の小論なので関心ある方は一度目を通してみることをお勧めします!)。

するとこの論文では、先にあげたWikipediaや総務省の白書で謳われていた「ICTの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ということは一切述べられていません。それどころか彼は、デジタル化に対する警鐘を鳴しており、「デジタル技術がどのようにGood Life(良い生活)のために役立つことができるかを探求し、実験し、テストし、分析し、検討し、説明し、考察すること」が必要であるべきだと主張しています。つまり、デジタル技術の浸透は必ずしも「Good Life」に帰結するわけではなく、真の意味での「Good Life」を実現する為にデジタル技術の正しい浸透の仕方をデザインすべきと提起した内容となっています。

DX/Digital Transformationの解釈の違いがあることがわかりましたが、ここでは、本物探しや犯人探しをすることはせず、ストルターマンの論文の内容をもう少し紹介していきたいと思います。なぜなら、DX/Digital Transformationの定義(敢えていうならストルターマンは、「デジタル技術の浸透による生活の変化」と言っているくらいです)よりも、人間がどのようにデジタル技術を基点とした生活の変化に対峙し、具体的に対処していくのか、彼がその方法論を探索的に提起していることを紹介することの方が有益だと考えるからです。そこには、デジタル技術の浸透による「Good Life」をデザインするためのヒントがあり、DX/Digital Transformationを推進するプレーヤーが共通して持つべき視点が含まれていると感じています。


デジタルトランスフォーメーションの2つのポイント 
「デバイス・パラダイム」と「美的経験」

デバイス・パラダイム
ストルターマンが論文内で警鐘を鳴らしている対象は、デジタル技術の浸透によって引き起こされる私たちの生活や思考法の合理化や効率化への過度の傾倒に対するものと言えます。この傾向を、哲学者アルバート・ボーグマンが提唱した「Device Paradigm(デバイス・パラダイム)」という考え方を引用しながら指摘しています。

ここで言及されるデバイスとはWikipediaによると「目的を達成するための手段」として用いられる装置や機械です。テクノロジーの浸透によって露見したデバイス・パラダイムでは、目的達成のために苦労したり、何かに耐えたりすることなく効率的に目的達成すること支援するデバイスが求められ、いわゆるデバイスのコモディティー化に発展します。

ストルターマンは、デジタル技術を帯びたデバイスが、日常生活のコモディティーとして遍在化することにより、最短距離でゴールを目指すあまり捨象される、かつてそこにあった日常の「体験」が生まれてしまうことを指摘しています。そして、その体験に目を向けることの重要性を、回帰的に提唱しています。

美的経験
この論文で何度か出てくる単語に「生活世界(lifeworld)」という言葉があります。エトムント・フッサールの言葉で、コトバンクに頼ると、「直観的なしかたで日常的に存在している世界」との説明がなされています。

このことからも推察できるように、「デバイス・パラダイム」の弊害によって遠のくことが危惧される「Good Life」を引き戻すために、ストルターマンはそのヒントとして機械的ないしは効率的な見方に依拠したデジタル技術ではなく、より人間らしい直感、感性、身体性といった側面を汲み取る態度、視点を重要視していると考えられます。

更に、こうした本来の人間らしい「生活世界」を創造するために「Aesthetic Experience(美的経験)」の重要性を挙げ、これをDigital Transformationによって露見する新しい生活のあり方を探索する為の抽象的概念として提起しています。

「美的経験」に関しては残念ながら概念の提唱に留まり、具体的な説明がなされていません。しかし、この言葉自体を調べ、行き着いた、イマニュエル・カントの美的経験を解釈した記事によると「美的経験に優れたものは、特定の個人にとって有用とか好ましいということではなく、誰もが楽しむことができる、楽しむべきであるという喜びが生じる。」といえ、ストルターマンは、デジタル技術とデータを媒介として「Good Life」が社会全体、私たちの生活世界の連環のなかで出来上がっていくことを目指していることが推察できます。


おわりに

DX/Digital Transformationに関して主にストルターマンの論文を参照しながら考察してみました。経済産業省が推進するDXのビジョンはビジネスの分野で広く知れ渡っている考え方です。一方で、ストルターマンの提唱するDigital Transformationはデジタル技術と私たちの生活の変容に警鐘を鳴らす普遍的な内容です。これら二つの視点は互いに補完関係にあり、デジタル化の局面に上手く適応し、企業の永続的発展を促す視点と、社会生活に及ぼすデジタル化の影響を巨視的に捉える視点とが両輪で語られることが望ましいように感じられます。

新型コロナへの対応によりDX/Digital Transformationのスピードが加速されました。そのことにより、私たちの生活の仕方も様変わりしており、「生活世界」を取り戻したり、そこに立ち返ることを求める議論を耳にする機会が増えたように感じます。デジタル情報空間とリアルな空間、これらが心地よく溶け合っていく新たな世界観をデザインしていくことが一義であり、その為に必要な合理的な考え方と人間らしい柔らかさ、両方をバランスしていきたいものです。


参考文献

DXレポート ~IT システム「2025 年の崖」の克服と DX の本格的な展開~ 、経済産業省
https://www.meti.go.jp/press/2018/09/20180907010/20180907010-3.pdf

デジタルトンスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)、経済産業省
https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004-1.pdf

平成30年度 情報通信白書、総務省
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/30honpen.pdf

デジタルトランスフォーメーション、Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/デジタルトランスフォーメーション#cite_note-Stolterman2004-2

生活世界、コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%B8%96%E7%95%8C-304948

​​デジタルトランスフォーメーションとは、Spelldata
https://spelldata.co.jp/blog/blog-2019-11-12.html

Information Technology and The Good Life, Erik Stolterman and Anna Croon Fors, 2004
https://link.springer.com/chapter/10.1007%2F1-4020-8095-6_45

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?