見出し画像

物体と名前。名前と言葉。

そこに一個のりんごがあるとする。誰かにそこのりんごをとってもらいたいとき、僕は「そこのりんご取って。」と声を掛ける。「そこの赤くて丸い果物とって。」なんていちいち言わない。りんごには「りんご」という名前があるので。

りんごから「りんご」という名称を剥がしてしまうと、「そこの赤くて丸い果物とって。」といちいち言わなければならない。煩わしい事この上ない。生物でも無生物でも物体にはそれを一言で表す名前が必要なのだ。物体と名前はニコイチ。それが世界の当たり前であって、システムである。ドラえもんのひみつ道具、モシモボックスで「この世は、全て名無しだ。」とでも言わない限り、覆らない。

名前は物体を表すための記号だ。記号としての言葉そのものに手触りは存在しない。文字の連なりを見て、甘い、とか、硬いだとかありえない。そして記号としての名前があることで、物体を認知出来る。これを言語名称目録観という。

また名前には、物を区別する、分けるという役割がある。


「りんご」という文字を何回も書いたらどうなるか?

りんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんごりんご

ゲシュタルト崩壊が起きてしまった。

完結された「りんご」という単語の全体性が、崩れて、個々の文字に存在感を感じてしまう。丸くて赤い果物から「りんご」という名前が切り離されて、文字自体が生き物になったような感覚がなきにしもあらず。

文字の魔力というやつか。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?