見出し画像

君と語りたい本がある。一冊目『旅をする木』/ 著・星野道夫

詩情のある穏やかな文章に耳を傾けたとき、著者の旅したアラスカの広大な自然がスッと目の前に現れ、頬を撫でる優しい風も、皮膚を貫く冷たい風も、まるでその場に自分が立っているかのように感じることができました。

星野道夫さんの『旅をする木』、私の一番好きな本です。

あの頃、ぼくの頭の中は確かにアラスカのことでいっぱいでした。まるで熱病に浮かされたかのようにアラスカへ行くことしか考えていませんでした。磁石も見つからなければ、地図も無いのに、とにかく船出をしなければならなかったのです。

『旅をする木』p.13

星野さんは1978年から1996年の18年間、観光旅行では決して見ることのできない広大な自然を旅していきました。ブルックス山脈の未踏の山や谷を歩き、氷河のきしむグレイシャーベイをカヤックで渡り、オーロラの浮かぶ空の下でキャンプを張って一夜を過ごす。何千、何万ものカリブーが群れで旅する季節移動を追い、人知れず森へと還っていく朽ちたトーテムポールを探し求め、ルース氷河の源流で子どもたちと満天のオーロラを見上げる。そんなたくさんの旅の物語がこの本には書かれています。

200ページちょっとの小さな本でも読み応えのある一冊です。短編エッセイ集(全部で33編)なので、区切りを付けて読みやすいのも良いところ。普段あまり本を読まない方にもオススメです。

ページをめくりながら星野さんの旅を一歩ずつ読み進めることはとても楽しく、普段の暮らしではなかなか知る機会もない広大な自然の姿に胸が高鳴ります。けれど何よりも、誠実な人柄や過酷な旅を続ける行動力や忍耐力、豊富な知識や鋭い感性、そしてユーモアを兼ね備えた、ひとりの旅人の姿が最大の魅力です。

星野さんは広大な自然の中で「人間と自然の関係性」について考え続けていました。生きることの喜びと死ぬことの意味を、旅の経験から生まれたたくさんの言葉で綴っています。誠実に書かれるその文章はとても美しく、胸の奥底に響いて私を魅了して止みません。

これまで読んだどんな本よりも、私は『旅をする木』の文章が一番美しいと感じています。

人が生きる上で、本当に大切なことを教えてくれた一冊です。むしろ、本来は知っていたはずなのに、現代社会で生きる日々のどこかで置き忘れてしまったのかもしれません。そんな感情を思い出させてくれたこの本は、私の一番のお気に入りなのです。

ただの旅日記では終わらない最上質のエッセイ作品です。ぜひ、多くの人にこの本を読んでもらいたいと願っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?