見出し画像

なぜ幼児教育がSDGsの出発点なのか?という話

前回は、保育に携わる人にとって、SDGsは他人ごとじゃなかった!ということを書きました。

その中で、幼児教育はSDGsの出発点ということに触れましたが、
今日は、なんで幼児教育がSDGsの出発点なのか?についてです。

SDGsの17の目標の一つに、「ジェンダー平等を実現しよう」というものがあります。

画像3

そこで、たとえば子どもたちにこんな風に聞いてみると、どんな反応が返ってくるでしょう?
「バスの運転手さんってどんな人がなれると思う?」
「看護師さんは?」
「消防士は?」

子どもたちからは、
「バスの運転手さんは男の人がなれる」
「看護師さんは女の人」
といった意見が、結構な確率で出てくると思います。

でも実際は、それらの職業に就くのに性別は関係ありませんよね。

しかし、子どもたちの中には、もうすでに男女による職業区分が出来上がっています。
誰に教えられたわけでもないのに。

ほかにも、男の子はブルーで女の子はピンク、とフツーに考える子どももまだまだ多いですよね。

画像3

こうした先入観は一度出来上がるとなかなか頑固なものです。

そして、ジェンダーへの意識だけでなく、思いやりの気持ち、環境を大切にする気持ちの基礎は、乳幼児期に育まれます

だからこそ、保育者・教育者には、日々の関わりの中で、子どもたちが偏見なく、自分の頭で考え、他者と協同し、行動できる態度を育んでいくことが求められているのですね。

そして、そうした子どもたちが大人になっていくからこそ、未来はよりSDGsの実現に向かう社会になっていく

このような教育のことを、ESD (Education for Sustainable Development) 、すなわち「持続可能な開発のための教育」といいます。

ESDについては、またの機会に。

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?