見出し画像

スタートアップ初期のプロダクトマネージャーが挑戦した3つのこと

こんな人に読んでほしい
・スタートアップで働くぼっちのプロダクトマネージャー
・スタートアップでプロダクトマネージャーの採用を検討している方
・リーンスタートアップでサービスを立ち上げたい方

この記事では、私がピアサポートに特化したこころのオンライン相談アプリ「mentally」のプロダクト責任者として、サービスの PMF(Product-Market Fit)達成に向けて取り組んだことを3つご紹介したいと思います。残念ながら、mentally は9月末にサービスをクローズし、10月に代表を除くメンバーが私含めて全員解散となってしまいましたが、ここでの学びが、少しでもみなさまのお役に立てれば幸いです。

1. ノーコード開発ツールを駆使した MVP の構築

サービスの初期構想を時間かけずに低コストで検証するための手段として、bubble を利用しました。「bubble」は、Drag & Drop で Web アプリを開発できるノーコード開発ツールです。mentally に関わってから初めて知ったのですが、エンジニアやデザイナー不在でもアプリを開発することができる、とても優れたツールです。

ノーコード開発ツール「bubble」

mentally はまず「ユーザーは、自身のメンタル不調について投稿(発信)するだろう」というサービスの大前提となるリスクを解消する必要がありました。そこで、以下のアウトカムが実現できる MVP の構築に進みました:

1. 心理的不安がない状態でメンタル不調に関する悩みを相談することができる
2. 相談に対する満足した回答を得ることができる

当時は正社員が代表以外ゼロだったので、インターンとして参加していた学生が主体となって bubble で MVP を作り上げていきました。彼女はデザインは未経験だったのですが、それでも bubble は扱いやすかったです。私は副業ながらもプロダクトマネージャー兼 UX デザイナーとしてアドバイス、場合によっては手を動かして微調整をしてきました。

エンジニアに加えてデザイナーも不在であったため、各要素のスペーシングやレイアウトのクオリティは満足ゆくものではありませんでしたが、価値検証ができるほどに至りました。これは、bubble として最も優れていた点です。

その後、約50名のテストユーザーに登録いただき、約2ヶ月間に渡って利用してもらいました。テストユーザーの方々には LINE グループに参加してもらい、都度フィードバックをいただきながらアプリに反映していきました。PSF(Problem-Solution Fit)が達成されたと判断し、mentally は10月に法人化されました。以降、エンジニア数名が副業で加わり、ウェブサービスを本格的に開発して2月にローンチすることができました。私もこのタイミングで社員第一号として株式会社mentally に入社することになります。

2. ナラティブ視点の導入

プロダクト開発を進めていくと、ドキュメントは膨大になり散乱しがちです。資金が限られていたので人を採用するわけにはいかず、プロダクトチームは業務委託の方々が中心でした。かつ mentally にはオフィスはなく、ほとんどフルリモートでした。そのため、ストック情報とフロー情報を意識して情報を整理していきましたが、更新が間にまわないこともしばしば。それでもプロダクト開発が停滞しないよう、さまざまなリスクを解消するために仮説検証を素早くかつ細かく回していたため、稼働時間が流動的なメンバー全員の理解が追いついていないシーンが多々ありました。

そこで後に知ったのですが「ナラティヴ」という Amazon でも取り入れられている手法を導入しました。「ナラディヴ」とは

・なぜやるのか?
・なんのためにやるのか?
・目的を達成するためになにをすればいいのか?
・なにを検証すべき(学ぶべき)なのか?
・なにを開発すべきなのか?

などのサマリーを、ひとつにまとめたドキュメントのことを指します。

mentally で実際に運用していた、ナラティヴの一部をご紹介します。

ユーザーが困っていること
ユーザー候補となる人々は、医療機関に相談することに対して抵抗があるため、次の一歩が踏み出せず、症状の緩和に向けた糸口を見つけられずに苦しんでいます。ユーザー候補となる人々の中には弱みを見せ合う環境が心の拠り所になると考えている人も一定数おり、気軽に相談する場または関係を求めているものの、自分以外にも同じ悩みを持っている人を見つけることができていません

プロダクトでできること
現状では、ユーザーは自身と同じ悩みを持っている人、並びに回復した人との接点は多くはありません。mentally では悩みを相談するユーザーを「メンティー」と呼び、同じ境遇を持ち回復に向けて歩み始めている人を「メンター」と呼びます。メンティーは、mentally を通じてメンターとの接点を持つことで、自身が抱える悩みを気軽に相談することでき、解決に向けたヒントが得られるようになります。mentally は、メンタル不調を抱える人対医師または専門家という固定化された関係性を意識させずに、メンタルヘルスの経験者であるメンターが傾聴またはピアカウンセリングが可能となるような手助けをします

実現したいこと(プロダクトビジョン)
mentallyは、一人でも多くの人がメンタル不調に関する会話を気軽にすることができるピアカウンセリングの場を半年内に提供することで、精神病を未然に防ぐための最適ケアを実現します。そのために、相談に踏み切る心理的なハードルをデジタル技術で引き下げることを短期的な目標としています

実現のために重要なこと
ユーザーは、まず他人の視線を気にすることなく気軽に自身のメンタル不調を相談でき、独りで悩み続ける孤独感から解放され、教科書通りの答えよりも自分ごと化できるアドバイスをもらえる必要があります。そのためには、まず心理的不安がない状態で、メンタル不調に関する悩みを相談することができる必要があります。次に、相談に対する満足した回答がメンターから得ることが求められます。結果として、ユーザーは次の一歩を自身をもって踏み出せるようになります

ナラティブを取り入れてよかったこと:

  • SSOT(シングルソースオブトゥルース)としての役割を果たしたこと

  • READ ME のように新メンバー向けのオンボーディング用資料として機能したこと

  • 箇条書きではなく、ストーリー形式でまとめたため、論理の飛躍や矛盾を発見しやすくなったこと

  • 副次効果としてプロダクトの戦略を立案する際に、都合のいい解釈が含まれていないか評価できたこと

ナラティヴはこれからも引き続き磨いていきたいです。それとは別で、高速で回していた仮説検証の記録を残すために「Validation Board」という notion で作成したドキュメントを別で作成していました。これがあれば、プロダクトでは次に何を検証すべきかが一目瞭然で、その結果を踏まえて何を開発すべきかが明確になりるので、おススメです。Twitter で紹介したところ、反響が大きかったので、そのテンプレートをご用意しましたのでぜひご活用ください!

3. N1分析ツールによるユーザー理解の向上

2022年7月に正式リリースをした後も mentally のユーザー数はほんの僅かでした。この機会を活かすために、ユーザーリサーチの一環としてN1分析ツールを導入しました。数行のソースコードを追記するだけで、ユーザーの行動ログを動画で見ることができます。しかも無料でした…!

ユーザーごとのアプリ内行動を動画で見ることができる

サービス提供者側が定義したカスタマージャーニーに沿ったユーザーとその割合も確認することができるため、ユーザーペインとのミスマッチを早期に発見することもできます。ただ、トラフィックが増えていくと何から分析していいか目的を見失ってしまいがちです。そこで私はユーザーごとに独自のフラグを設定し、ユーザーセグメントごとにフラグを振り分け、優先度の高いユーザーを中心に分析していきました。

当時定義したユーザーセグメント

mentally ではユーザー登録の際にユーザー名の他にメールアドレスを必要としているため、特定のセグメントに該当するユーザーにピンポイントでユーザーインタビューを依頼・実施することができました。結果として、アプリ内行動と紐付けてより解像度の高いユーザーのペインポイントを吸い上げることができたのが大きかったです。前述した「Validation Board」のエビデンスとして記録し、施策の優先度付けにも活かせました。

まとめ

これまで私は資金や人的リソースに恵まれた企業や、プロダクトの勝ち筋も明確で、グロースステージに突入したシリーズB以降のスタートアップで働いていました。このフェーズのスタートアップのプロダクトマネジメントをやっていて思ったのは、経営学者のピーター・ドラッカー氏が『創造する経営者』の中で

知識は消え去りやすいものである。したがって始終、再確認(リコンファーム)し、学び直し(リラーン)、習練(プラクティス)し直さなければならない。

ピーター・ドラッカー著『創造する経営者』

と指摘している通りで、まるで時限爆弾を背負いながら獣道を歩いているような環境下では、過去の経験や実績を一度疑い、学び直していく「リラーン」が欠かせないということでした。今回導入した「bubble」「ナラティヴ」「N1分析ツール」はどれも初の試みでした。

他の選択ができる自由は、このフェーズの魅力(と言って良いのかわかりませんが)のひとつで、たくさん調べて、たくさん聞いて、それを駆使して、どのような環境で、どのようなプロセスを踏めばやりたいことができるのかを自分の意思で選択することができます。mentally は残念ながらサービスをクローズしてしまいました。それでも、この記事で紹介させていただいた取り組みが、誰かの選択肢として加えられるのであれば、これ以上の幸せはありません。