見出し画像

“理不尽”とは新興宗教である——。スポーツから暴力がなくならないメカニズム

減ってきていると信じたいですが、昭和と平成を経て、令和になってもなお、世代が変わろうがなんだろうが、スポーツ(体育)の世界から理解に苦しむ過度に制圧的な指導や、理不尽な訓練、または暴力がなくなりません。これは噂でも幻想でもなく、小さな子供たちのコーチが子供に対して制圧的になんちゃってサッカーコーチをしている現場は、いまだに見かけます。

これは、なぜなのか。

子供たち自身が、その指導に対して疑問を持つのは至難の業です。大人の言うことに抗うことができる子供は、日本社会の構造上少ない。

でもなぜ、子の親は「なんで前見ねえんだよおい」などと(お前がサッカーを知らないからだよと声を大にして言いたいわけですが我慢します)汚ない口で叫ぶコーチを見てもなお、子供をそこに通わせ続けるのか。

そこにはメカニズムがあるはずです。


・・・全文公開・・・


理不尽の伝道師たち

スクリーンショット 2021-09-15 11.37.12

まず、人間は自分の過去を否定することが難しい。「私がやってきたことは間違いだったのだ」と認めることは、これまでの努力や時間を無駄にする(ように思える)行為であり、例えば「私が少年時代に受けてきた理不尽な指導は全て間違いだった」と認めることよりも、「あの時の理不尽な指導があったから今の自分がある」と自らの過程を肯定することの方が、遥かに容易です。例えばそこに何かしらのエビデンスや根拠を見た時、「認知的不協和」というものが生まれます。自らの認知とは別の矛盾した認知を抱えている状態です。この認知的不協和を調整するために、人間は時に、自らの認知を改めようとするのではなく、事実の方を曲げて捉えようとします。

結果を残しているような選手であればあるほど(自分は結果を残してきたと信じている選手も含む)、自らのプロセスに対する肯定感は必然的に強くなりますが、そのような選手の発言力や影響力は大きく、より効果的な“布教活動”として働いてしまいます。スポーツ界の場合、メディアを通しての“布教活動”、あるいはその選手がコーチとなって実際に子供たちに行う“布教活動”と、方法は多岐にわたります。

このサイクルが回っているために、世代が変わろうとも進歩がないのです。


お世話になった人

スクリーンショット 2021-09-15 11.38.51

もうひとつ、これは日本特有の問題かもしれませんが、強い社会的圧力のようなものが働くことによって、「お世話になった人を否定することができない」という点も、非常に重要なファクターとして存在します。よくサッカー界では「教え子」という言葉を目にしますが、日本人特有の「俺が育てた感」を表す奇妙な言葉だと思います。そこには「お世話になった人を否定することができない」文化と何かしらの繋がりを感じます。

自分が過去に受けた理不尽な指導を否定することは、すなわち子供時代にお世話になった方を否定する行為であり、私たちにはそれが出来ない。

その人自身を否定あるいは批判しているわけではない場合でも、まるで人格否定(全否定)と捉えてしまうきらいがあります。

理不尽な指導を受ける我が子を見ても、そのままそのクラブやスクールに通わせ続ける親は、過去に自らもそのような指導を受けてきた経験があるはずです。それはスポーツをしていたしていなかったに関わらず、無自覚にも、学校教育や社会の中で、そのような経験をしているはずです。もちろん、それだけが理由ではない場合もあるかと思います(例えば家の近くにそのクラブしかなく、他は通わせてあげることができない等)が、なんと不幸なことなのだろうと、子供たちを見ていて思うのです。


新興宗教のメカニズム

スクリーンショット 2021-09-15 11.40.20

このメカニズムは、新興宗教において宗教教義が揺らぐような出来事があった際に(例えば預言がハズれるなど)、信者が信仰を疑ったり棄教するのではなく、むしろ信仰が強くなり、維持されていくメカニズムと似たようなところがあります。『予言がはずれるとき この世の破滅を予知した現代のある集団を解明する』の著者L・フェスティンガーらは、同著の中でこのように述べます。

信仰は簡単に揺らがない。迷信や誤りだと断見しても信者は無視するだけだ。事実やデータを示せば、その出所を疑うだろう。倫理で攻めれば、そんなことが何になるのかと反論するに違いない。根強い信念は変えようとしても徒労に終わるだけだと誰もが経験上知っている。信者が信仰に人生を賭けている場合は特にそうだ。信念を守るために動員される多くの巧妙な防衛反応はよく知られている。最も破壊的な攻撃を受けても信念を変えない。

また『社会心理学講義〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉』のなかで著者の小坂井敏晶さんは、このフェスティンガーらの研究を基に、以下のように書いています。少し長いですが、そのまま引用します。

もう一つ重要な発見があります。結末を集団で待った信者らは、預言がはずれた後に布教活動を始めたのです。それまでこの教団では布教活動をしていなかった。しかし預言の失敗を機に精力的な布教活動が始まる信者を増やせば、教団の信仰を支持する人の数が増加し、認知不協和の低減が図れるからです。信者増加の事実は、とりもなおさず、信仰内容が正しい証拠です。
臓器移植を受けた患者はその後、臓器移植推進運動に参加しやすいという報告があります。この現象も認知不協和理論で解釈できるでしょう。自分が生き続けるために他者の死あるいは大きな犠牲を必要とした。移植患者の多くはこの事実に罪悪感を抱きます。これは重大な認知不協和です。死にたくない、しかし他人の臓器をもらってまでして生き続けて良いのだろうかという葛藤がある。この不安感を和らげる手段の一つは臓器移植制度の正しさを信じ、もっと多くの人を助けるために努力するべきだと自分を納得させることです。

スポーツ界に蔓延る理不尽な指導とは、新興宗教なのではないかと思うのです。だから一向に、トレーニングに科学的なエビデンスが示されようとも、それがなくなっていくどころか、強固になっていく。布教活動をすることで、自分は正しかったのだと自らを安心させ、納得させる。

以前、ある機会に出会った育成年代を指導する20代前半のコーチが、「選手のメンタルを鍛えるためには走らせなきゃダメですよね」というようなことを言っているのを見て、衝撃を覚えたことがあります。彼は間違いなく、そういう指導を受けているし、自分の過去を否定することができないでいる。世代が変われば解決されていく問題だと思っていましたが、そこでそれは幻想だと思い知りました。

これは、根深い。


「モチベーションの無視」という大罪

スクリーンショット 2021-09-15 11.41.53

理不尽な指導や教育を受け、何も疑わずに育ってきたこととはつまり、他者のモチベーションや精神状態を無視して行為を行わせる、ということと同義です。それは度を超えるとフィジカルな接触のない暴力であるわけですが、世代を超えて受け継がれていきます。

自らが上の立場となったり(年齢が上がれば必然的に機会がやってくる)、あるいは組織を率いるような立場となった時、「自分のモチベーションを気にされた経験がない」という者は、その感覚自体を持っておらず、モチベーションという概念が抜け落ちた状態で行為を行わせようとしてしまいます。

私も、サッカーをしていた18歳までの間には、時に理不尽な指導を受けて育ちましたから、非常に危機感を持っていて、今こうして文章で書いている間にも、自分が他者のモチベーションを全く無視して何かを行なっていないか、恐ろしく感じます。きっとそういうった傾向は0ではないはずで、常に自分を見つめ直したいと思っています。

例えば私たちが成長を遂げた大人だとして、その要因は目的の曖昧な走り込みではないし、理不尽な指導ではないし、大人に殴られた経験でもありません。あなたが成長遂げた要因は、別にある。

私たちは、このような世代間に受け継がれる悪質なサイクルを、強い覚悟を持ってせき止めなければならないのではないでしょうか?



・・・



関連記事

ここから先は

0字
サッカー、またはサッカー以外の分野から日々何を学んでいて、何に気付いて、何に疑問をもち、どんな風に思考を巡らせているのか、そのプロセスにおいてどのような知識や仕組みが必要だったのか…などが書いているマガジンです。記事数は150以上。

蹴球症候群

¥300 / 月

他分野を通してサッカーを解明し、サッカーを通して他分野を解明する

いただいたサポートは、本を買ったり、サッカーを学ぶための費用として大切に使わせて頂きます。応援よろしくお願いします。