見出し画像

小諸市を歩く①~小諸城址・懐古園①

小諸市まで足を延ばします。
小諸と言えば!小諸そばではなく…小諸城址です。
現在は『懐古園』という名称となっております。

※便宜上、ここからの名称は『小諸城(址)』で統一します。


小諸城址沿革

 小諸城の起こりは、長亨元年(1487)に、信濃守護小笠原氏の流れをくむ大井光忠が、現在の大手門北側に築いた鍋蓋城であると言われています。

 天文二十三年(1554)佐久地方を制圧した武田晴信(のちの信玄)が小諸城を拡張整備し、天正十九年(1591)に小諸城に入った仙石秀久による大改造を経て、現在の姿の小諸城が出来上がりました。

 元禄十五年(1702)越後(現在の新潟県)より牧野康重が入ると、明治維新を迎えるまで牧野氏の居城となりましたが、維新後は廃城処分となりました。

 荒廃していく小諸城を憂いた旧小諸藩士達は資金を集めて小諸城を払い受け、本丸跡に神社を祀り、花木を植えて公園にし「懐古園」と命名しました。

 大正十二年(1923)東宮殿下(のちの昭和天皇)が行啓され、懐古園の名が全国に知れ渡るようになると、大正十五年(1926)当時の隈部親信小諸町長が本多清六博士に公園設計を依頼し、懐古園は近代的な市民公園に生まれ変わりました。

配布のパンフレットより

小諸城址は日本100名城(No.28)です。
また、日本さくら名所100選にも選ばれています。


MAP


三の門

 寄棟造りの二層の城門で、元和元年(1615)に創建。享保2年(1742)の大洪水で流失し、明和2年(1765)に再建。両堀に矢狭間・鉄砲狭間が付けられた建物で、正面にある「懐古園」の大額は、徳川家達の筆。国指定重要文化財。

パンフレットより

実質的な入り口です。


二の門跡


二の丸跡

上田合戦、二回とも徳川の本陣に使われたんですね。


番所跡


中仕切門跡


北の丸跡

現在は弓道場になってます。


南の丸跡


懐古園稲荷神社


黒門跡・黒門橋


お駕籠台跡


天守台跡

下から見たらこんな感じです。
※桜の写真、本丸跡(懐古神社)の写真は別記事に掲載します。

 三層の天守閣がありましたが、寛永3年(1626)に落雷で焼失。その後は幕府の政策により再建されなかったと言われています。


酔月橋

写真だと伝わりにくいですが、結構高いです。


島崎藤村記念館・藤村の銅像


徳川秀忠公憩石


牧野公遺徳碑


次の記事に続きます。

アクセス

JR小海線・しなの鉄道 小諸駅下車すぐ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?