見出し画像

心のゆとりのために、時間を整理しよう

この度、
マスタータイムコーディネーター
になりました!

元々時間管理が得意なわけではなく
むしろ時間に追われるタイプの人間。

時間さえあればいろいろできるのに
時間は私を制限するもの!
時間は敵!

そんな意識から

誰にも等しくある24時間。
その時間を味方につけて、
望む人生をつくるために上手く使っていく!

という意識をインストール&実践しました。


教員時代は、残業が当たり前。
やりたくて、そうしていたわけじゃない。

要領も悪いし、能力もない…

と自分を諦めていて
時間がいくらあっても足りない働き方をしていました。

そんなこんなで続けられなくなって、退職。


人生をリスタートさせてからは、

行動することはいいこと
行動しなければ現実は変わらない

だから「やろうと思ったらやる」のが最優先で
やっぱり時間が足りない。

睡眠時間や家族との時間を削って
何とかやりくり。
そういうもんだと思っていた。

うまくいかない→自分が悪い
うまくいかない→自己犠牲でがんばる
うまくいかない→諦めるしか…ない?


そんな私が、出会ったのが
タイムコーディネート=TCの手帳📖

1日24時間。
増えることも減ることもない。

その中でどう時間を使っていくか、
それによって今を、未来を自分でつくっている。

すべて自分で決められる。決めている。


当たり前のようでいて
そんなふうに時間を大切に扱い
自分で舵を握って現実を生きている人が
どれだけいるのでしょうか?

いやいや、仕事もあるし、子どももいる。

そう、だから私も
自分で舵を握れていなかった。
完全に振り回されていたのでした。


どう仕事をするか、
どう子どもと過ごすか、
その間にどう家事を入れるか、

24時間を全部自分で決める。

この1年半で、操縦権を取り戻すべく
時間に向き合ってきましたが、

仕事や子育てのせいにしてる自分にも
気づいたりもしました。


また、

要領が悪い、不器用、短気、、
こればかりは仕方ないと思ってきたけど、

自分に合わない時間の使い方をして
バグっていただけだとわかってきました。

私には私に合った進み方がある。

私ならではの要領、
器用にできるところ、
気長にやれることもある。


私自身がバグってると本気で思ってた。

つまり私は欠陥してる、と。


その人らしさがある
その人だからこその光る才能がある
その人だからこその社会への役立ち方がある

それはずっと信じているけど、

それでも凸凹の「凹」はあって
それがあるとうまくいかないのは当然、
無意識にそう思っていたようです。

自分に合ったやり方に出会えていないだけ

時間に向き合うことで、認識が変わってきました。


仕事と家庭のバランスも
仕事の仕方も
子どもと過ごす時間の濃淡も
自分時間の取り方も

誰かと比べるものではなく
正解があるわけでもない。

自分にフィットしてるかどうか。

不具合が起きたら
自分のペースを探求すればいい。

自分を、人生を諦めなくていい。


今、地元で教育をより良くしていく活動をしてますが、

まずは先生たちのゆとりを生むための要望書作成を目指して、現場の声の聞き取りをしています。

先生にとって時間の使い方は大事です。

だって、それをどう使うか、に
子どもたちの未来がかかってる。
社会の未来がかかってる。

だけど、かなり危機的状況なのです。

行政からの仕組みづくりももちろん
先生たち一人一人の時間の使い方の
両面でサポートしていけたらと思っています!



これまで通り、価値観や強みの整理に加え、
時間の使い方、手帳のご紹介などのワークショップもやっていきます。

こちらの公式LINEかご案内しますので
お友達登録してお待ちください!
↓  ↓

https://lin.ee/uStgSAR

個別での無料Zoom相談と
自分軸チェックシートもプレゼントしています。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?