見出し画像

休日の体験から、「教育ってこういうことか」と思った話。

土曜日
地元で活動を続けている
私の母のコーラス隊のイベントを
子どもたちと楽しんできました♪

60〜90代の方々と一緒に
歌って、動いて、笑って、
時に子どものアイデアを採用してくれたり

可愛がってもらい、とっても喜ばれて
お互いに満ち満ちた時間になりました。


その日の夕方は
地元高校主催のサッカー体験⚽️

スポンサーの銀だこ目当てではあったけど笑
中学生や高校生と触れ合ったり
周りの上手い子たちに刺激されてがんばってみたり
コーチの熱い指示で走りまくったり

これでもかってほど
子どものエネルギーを引き出しもらい
想像以上の経験に✨


小学生も中学生も高校生も
コーチ陣の大人たちも

みんなごちゃまぜで
一緒にサッカーに熱中している様子が
なんかすっっっごくよくて

こういう中で育まれるものって
ものすごくものすごく大きいなと思いました。

コーラスでの体験も、然り。

親、家族だけでは叶わない体験。



教育は環境整備なんだな

と痛感した土曜日だった。


「教育」は

テストで100点取ることではないし
忘れ物をゼロにすることではないし
言うことを聞けるようになることでもなく

できるようになりたい!
知りたい!
楽しい!
悔しい!
こんな人になりたい!

そういう成長欲や達成欲や好奇心が
刺激されることから始まり
自ら動き出して必要な力を獲得していくもの。


大人ができることは
その環境をいかにつくるか
それに尽きる。


知識技能を身につけることが
大切な時代もあったと思うけど
今は違う。


教育って何?
ってずっと思ってきたし
ここ数年は対話も重ねてきて

私の中ではだいぶ熟してきたなぁと
思う今日この頃。


次のステップとして
具体的にそれをどう実現していくか?
に関心が移っていての

ぐんま教育キャラバン だし
桐生の教育を語るcafe  なんだ。

と妙に納得。

あぁ実現したい。

私なりの構想はあるにはあるけど
何から、どうやって?

もう少し、あと少し。


ーー今後の予定ーー

🏫
『桐生の教育を語るcafe』

日時: 6月29日(土)15:00〜17:00
場所: COCOTOMO
参加費: 300円(ドリンク代含)

桐生の学校統廃合による変化を機に
子どもや現場や市民の声を
少しでも反映した教育になっていくよう
活動しています。


🚌
ぐんま教育キャラバン
第2回「edu.フェス」

日時: 7月27日(土)13:45〜16:30
場所: 高崎市民活動センター・ソシアス
参加費: 無料

群馬の教育を考える方たちと
学んだり対話したり繋がったりして
大人も子どももより幸せになる学校が
広がっていくよう活動しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?