マガジンのカバー画像

子育ての話。

95
無理なく、でも最大限の「私らしい子育て」を実践中。
運営しているクリエイター

#自己肯定感

見た目じゃわからない。自分の心の中心にあるもの。

先日は、時間に追われ、やることに追われ、 ついに息子に言いたくないことを言ってしまった・・・ という記事を書きました。 仕事も精一杯やれることはやりたい。 自分の役割を果たして 社会に貢献する自分でありたい。 けど、我が子を大切にしたい。 その本当に大事にしたいことを大事にできる自分でもありたい。 その狭間で揺れ動くのって 自分らしさも、その子らしさも、みんならしさも大切にしたいからなんですよね。 こう書くと、我ながら、「なんて尊いんだ」なんて思ってしまった。笑 イラ

この不安感は、子ども時代の「さみしい」からきてる。

おはようございます。 昨夜モヤモヤしたまま寝てしまいました。 息子の態度がしゃくに障り、なんだか許せずに、 一緒に寝たくないと思って 別の布団に入って寝たんです。 いつも二人で入っている布団に 一人で入っている息子。 どんな気持ちだろう。 さみしいよな… 昨日のその瞬間は、 息子の気持ちを想像して さみしいだろうなとは思いながら 私も気持ちも収まらずにいたけれど、 一晩経って冷静になったら 息子のさみしさをグッと感じて 胸が痛くなってしまった。 (それでも想像

子育てでイライラ。そんな自分に自己嫌悪。何やってもダメ。悪循環ループ…。

お母さんなら、一度はやったことがあるかもしれない。 子どもたちが起きる前に、自分時間をもつ。 私は早起きは苦ではないので、やっています。 今朝は5時に起きて、今週やることを整理しました。 これは達成。 そして6時頃、涼しいうちに愛犬の散歩に行こうとしたら、 息子がちょっと目を覚ましたので、 散歩に行ってくるねって言ったら 「行かないで」 と言われてしまった。 私の膝の上で寝始め、 しばらくその姿勢で待っていたら寝入ったので、 無事に散歩も達成。 今日はうまくい

子育ても私のライフワーク

娘8歳9ヶ月 息子6歳4ヶ月 最近少し2人が変わったのを感じる。 少し前の息子は、前にも投稿したけど、 自分の思いを通したくて でもそうならないと暴言を吐く、破壊する。 それに手を焼いていた。 それが最近は少なくなった。 思いが通らない時もあるけど、 お互いにつらくて仕方ない状況にはならない。 一言で言うと、穏やかになった。 昨日、それをまた感じたので、 「息子ちゃんって、穏やかになったよねー」 と私が言った。 そしたら娘が 「私は??」と聞いてきた。 娘は、

不確実な時代を生き抜く力とは。今日も登校をしぶった娘から学んだ。

登校しぶりネタが続いています。 毎日向き合っています。 小3娘、今日も登校しぶり。 やっぱり1回休んじゃうと行きづらいんだよね。 友達に「なんで休んだの?」って言われるのが嫌だと言ってた。 それを言う気持ちもわかるし、言われて嫌なのもわかる。 でも今日は、また別の言葉が出てきた。 「自分が情けないんだよ・・・」 そうだったんだ。 それ以上は深く突っ込まなかったけど、 その気持ちも痛いくらいわかる。 たぶん、になるけど、 みんなと同じようにできない自分を、 なんで私は

ダメな自分に、またしても自己肯定感が下がった朝。

我が家の小3の娘、 学校に行きしぶりがあります。 約2年かけて、学校とフリースクールの両方に通うハイブリッド登校を定着させてきました。 詳しくは、 学校の楽しさもある。 でも、学校の窮屈さもある。 だからハイブリッド登校が娘にとってちょうどいい。 しかしですね、 弟が新1年生になったので、フリースクールの予定をずらし、 入学式翌日は学校に行ってもらったんです。 今日はお願いって言って。 新しい教室で新しい先生にも会えることも楽しみにして行きました。 そしたら、思