マガジンのカバー画像

これからの教育を考える。

101
元教員で、フリースクールと学校のハイブリッド登校をする小学生を持つ母が、教育を考え続けています。現在活動中の「教育で繋がる会」「ぐんま教育キャラバン」のイベント告知や開催報告も載…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

先生の「自分らしく」と「最高のパフォーマンス」を応援したい!

2023年も今日で終わり。 今年は言語化コーチとして 内に眠っているものを言葉にして 魅力や才能を再発見するお仕事をしながら 子どもも大人も幸せになれる教育・学校を 実現できないかと模索して 活動やご縁を広げていく年でした。 そして、12月に入り、 吹っ切れたことが一つあります。 先生のコーチになりたい! これはずっとずっと思っていたことだったけど、 そこに踏み出せなかった。 なぜなら、 教員としての自分に✖️をつけていたから。 年度途中で担任を降りたような私

心のゆとりのために、時間を整理しよう

この度、 マスタータイムコーディネーター になりました! 元々時間管理が得意なわけではなく むしろ時間に追われるタイプの人間。 時間さえあればいろいろできるのに 時間は私を制限するもの! 時間は敵! そんな意識から 誰にも等しくある24時間。 その時間を味方につけて、 望む人生をつくるために上手く使っていく! という意識をインストール&実践しました。 教員時代は、残業が当たり前。 やりたくて、そうしていたわけじゃない。 要領も悪いし、能力もない… と自分を諦め

仕事×育児=時間がない。けど、安易に「辞める」を選ばないでほしい。

一昨日、昼過ぎに突然停電した。 銀行も信号機も止まっていた。 冬なので、夕方になると 暗くなる、寒くなる、 大丈夫かなぁ〜と思っていたら 17時になる前に復旧した。 当たり前に電気がある。 それを使って生活している。 それがなくなるなんて、思ってもない。 なくなってみて初めて それを使って生きていたのだと気づく。 それで思い出したのは、 育休から復帰したときのこと。 なくなったもの、それは、 「時間」 とにかく、時間がない。 早朝に起きて、残り仕事して(朝

自分らしくいることが難しい世の中。

嘘のない自分でいたい 誰も悪者にしたくない これ、私の大切な価値観です。 けど、嘘をついちゃうときもある。  自分の気持ちとは違うけど相手に合わせるとか 自分を盛って見せるとか、棚に上げるとか 嬉しい!と素直に言えないとか また、誰かを悪者にしてグチグチ言っちゃうこともある。 今は学校や教育のこととか 家族に対してとか 大切な価値観なのに、 それと反対のことをしてしまう。 実はそれって、けっこう心にダメージを負う。 本当の自分じゃない自分を表現してしまうと 自

長期休みのために働く教員で、いいの?

冬休みに入りました~!バンザイ! みなさんはどんな予定を立てていますか? 私は、子どもたちと、 やることをやって(掃除、運動、自己研鑽)、 美味しいものを食べて、 アニメをたくさん見ようと思っています! 教員時代を思い返すと、 本当に、週末と長期休みが楽しみだった。 楽しみで仕方がなかった。 週末のためにがんばる。 夏休みのためにがんばる。 冬休みのためにがんばる。 仕事ってそういうんもんだよね、 って思いつつ 割り切れない思いも、実は心の奥深くにあった。

通知表は要る?要らない?

教育の仲間とのLINEで、通知表のことが話題に上がった。 通知表の有無 宿題の有無 部活の有無 必要なのか?って話が出るということは それだけ多忙で、誰かが苦しい思いしてて、 だから削らなきゃいけないフェーズなんですよね その話をするのに、昨日の出来事をちょっと挟みたいのだけど、 昨日ランチしたお店にすごく感動して✨ 実家の元々きのこ工場を改装してやってる ハンバーガーやさん。 ご夫婦でUターンしてDIYしたお店。 作家仲間の作品のインテリア、食器。 地元農家さん

教育漬けな1週間①

先週木曜から、金、土、日、火、木と 教育にまつわるイベントだらけで 勝手に教育週間でした! スタート木曜は、 スクールカウンセラーさんとの面談日。 私の活動も知ってくださってるので、 子どもの話もしつつ教育の話をいつも。 そしたら一緒にいた娘が、突然、 「特別支援級にいきたい!」 と言い出した。 (前から言ってたけど私忘れてた) 私はめっちゃ賛成派。 通ってる子たちとも先生たちとも仲良くて 娘の感覚としてそこが合いそうって思ってるんだったら、 きっといいはず。