マガジンのカバー画像

これからの教育を考える。

100
元教員で、フリースクールと学校のハイブリッド登校をする小学生を持つ母が、教育を考え続けています。現在活動中の「教育で繋がる会」「ぐんま教育キャラバン」のイベント告知や開催報告も載…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

「教育への想いシェア会」開催しました!

9月26日に、「教育への想いシェア会」を開催しました。 ご参加のみなさま、ありがとうございました😊 今回は、 デンマークの教育を見学に行き、 そこでの肌で感じたことのシェアから始まりました。 当たり前にお互いの「違い」を知っている文化だそう。 学校の中や身近に「対話」があって 自分のこと、相手のことを知る、理解するという環境にいる。 私たちも、家庭、学校で「会話」や「話」はするけど 「対話」は少ないのではないか。 「違いを知るための対話」というのが鍵な気がする。

40の私が振り返る、35歳からのライフシフト。

移住とか退職とか起業とか育児ノイローゼとか 自分の身に起きたことで語ることが多かったのですが、 ライフステージごとに年齢で区切って振り返ってみたら 35歳でガラッと変わったことがわかりました。 これを眺めて、なんと言うか、 35歳を境に 「普通」でいようとすることを諦め 「自分らしく」生きること、 「自分の幸せ」を追求することを決めたんだ それをハッキリ認識しました。 だけど、 「自分らしさがわからない」「取り繕ってしまう」って 39歳で心の講座を受けたりし

「みんなと同じことをする」の意義とは

ここのところnoteでは、 これまでを振り返ってストーリーを書いていた。 それで、ふと、思い出した。 病気休暇に入る直前のこと。 ちょうど運動会シーズンで、 運動会のダンスの練習をしていたときのこと。 体育館に150人の3年生。 旗を使ったフラッグダンスだった。 旗の角度、高さ、並ぶ列、目線、動きの正確さ、キレ、 いろんなものが要求されていた。 150人の中には、 運動が得意な子もいれば苦手な子もいる。 走るのは得意だけど、踊るのは苦手な子もいる。 集団行動が苦