記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【第170回芥川賞・直木賞】河﨑秋子『ともぐい』を完全要約(※ネタバレあり)【PART3】

▼YouTubeでも公開中


◆第170回芥川賞・直木賞 PART3


◇紹介書籍

こんばんは!Kazukiです!
それでは本日もさっそく投稿の内容に入っていきましょう!
今週紹介していく書籍たちはコチラになります!

2024年1月15日に新潮社さんから発行されました、
九段理江(くだん・りえ)先生の『東京都同情塔』と、

2023年8月10日に文藝春秋さんから発行されました、
万城目学(まきめ・まなぶ)先生の『八月の御所グラウンド』と、

2023年11月20日に新潮社さんから発行されました、
河﨑秋子(かわさき・あきこ)先生の『ともぐい』になります!
このシリーズ最後は衝撃的すぎる私たち人間の本性を垣間見ましょう!

◇紹介書籍概要

また今回の紹介書籍たちの概要につきましては、
いつもと同じように下記に詳細を載せておきますので、
もし紹介書籍たちの概要が気になった方がいましたら、
そちらの方たちはぜひ下記をご覧いただければと思います!

タイトル 『東京都同情塔』
著者 九段理江(くだん・りえ)
価格 1,870円税込
発行日 2024年1月15日 発行
発行者 佐藤隆信
発行所 株式会社新潮社
装幀 新潮社装幀室
印刷所 大日本印刷株式会社
製本所 加藤製本株式会社
初出 「新潮」2023年12月号

『東京都同情塔』奥付および裏表紙から引用

タイトル 『八月の御所グラウンド』
著者 万城目学(まきめ・まなぶ)
価格 1,760円税込
発行日 2023年8月10日 第1刷発行
発行者 花田朋子
発行所 株式会社 文藝春秋
印刷所 凸版印刷
製本所 加藤製本
組版 萩原印刷

『八月の御所グラウンド』奥付および裏表紙から引用

タイトル 『ともぐい』
著者 河﨑秋子(かわさき・あきこ)
価格 1,925円税込
発行日 2023年11月20日 発行
発行者 佐藤隆信
発行所 株式会社新潮社
装幀 新潮社装幀室
印刷所 大日本印刷株式会社
製本所 加藤製本株式会社

『ともぐい』奥付および裏表紙から引用

◇紹介書籍選出理由

そして、今週の投稿に、

九段理江先生の『東京都同情塔』と、
万城目学先生の『八月の御所グラウンド』
と、
河﨑秋子先生の『ともぐい』の3冊を選んだ理由になりますが、

そちらにつきましては、、、

パート1の投稿で簡単に解説しておりますので、
もし詳しく知りたいという方がいましたら、
ぜひパート1の投稿をご覧ください。

◇投稿内容とその目的

そして、今週の投稿の内容につきましては、


前々回のパート1で、
九段理江先生の『東京都同情塔』を完全要約していきまして、

また、前回のパート2で、
万城目学先生の『八月の御所グラウンド』を完全要約していきまして、

そして、今回のパート3で、
河﨑秋子先生の『ともぐい』を完全要約していきます!


なので、
今週のこの【第170回芥川賞・直木賞】シリーズの投稿を、
パート1からパート3まで全部ご覧いただいた暁には、、、


斬新な倫理観、感涙必至の物語、人間の本性と美醜、
全てを孕んだ第170回芥川賞受賞作・直木賞受賞作を堪能できる!


という、そんなシリーズの投稿になっていれば幸いだと思っております!

なお、これはあらかじめお伝えしておきますが、、、

このシリーズの投稿は、
本作らの完全要約を目的としていることから、

ネタバレを完全に含んでおります。

なので、
もし、ネタバレダメ絶対!という方は、
ソッとこの投稿を閉じていただきまして、

一方で、
本作らを私のKazuki調で楽しみたい!という方は、
引き続きこの投稿をご覧いただければと思います!

それでは一緒に、
斬新な倫理観、感涙必至の物語、人間の本性と美醜、
全てを孕んだ第170回芥川賞受賞作・直木賞受賞作を堪能する読書の旅へ、
出かけていきましょう!

◇『ともぐい』河﨑秋子

それではさっそく今回の投稿の内容になります、
河﨑秋子先生の『ともぐい』の要約に入っていくのですが、

本作の冒頭は、、、

零下30度をも下回る夜明けを迎えた北海道の冬の山奥で、
ある一人の猟師が、明治期の国産小銃「村田銃」を構えて、
一対の立派な角を持った雄鹿に狙いを定めていました。

そして、その男が唇を窄めて、ヒュッと息を吐いた、

その刹那、、、

パン、と乾いた破裂音が冬山に響き渡ります。

男は一撃で鹿を仕留められたことに喜びを感じながら、
首の黒い弾痕から血を流して息絶えた雄鹿を目の前にして、

ーーきれいだ。

『ともぐい』p7から引用

と、一人ごちに呟きます。

その男の名前は「熊爪(くまづめ)」と言い、

明治期の北海道の山奥に、
猟犬と共に住んでいる年齢不詳の猟師でした。

そして、熊爪は、
仕留めた雄鹿の内臓をその場で捌いて、
肝臓の一部を親指ほどの大きさに切り取ると、

勢いよく口の中に放り込みます。

 鹿の温もりがほのかに残っている。歯を立てると、さくりと心地よい音がしそうなほどに張りがある。そして、甘い。血と肉の旨味を凝縮したような濃厚な味わいが噛みしめるごとに口腔に広がり、滋味が鼻から抜けていく。

『ともぐい』p11-12から引用

そして、熊爪は一言。

ーーうまい。

『ともぐい』p12から引用

自身の脳内で新鮮な雄鹿の肝臓の滋味を反芻すると、
熊爪の傍にちょこんと座っていた犬にも、
その内臓の一部を食べさせます。

その翌日、熊爪は、
この雄鹿の残りの肉や内臓を背嚢に入れて担ぎ、
熊爪が住まう山奥から一番近い町である、

白糠(しらぬか)の町の外れにある、
『門矢(かどや)商店』という商店へ、
それらの鹿肉を卸しに行きます。

そうして、山奥からやってきた熊爪に対して、
商店の軒先を掃いていた丁稚はビビって箒を落としたり、
番頭の幸吉(こうきち)は「良い肉だ」と礼を言ったり、
商店の人間は十人十色、様々な反応を覗かせますが、

その中でも一際変わった反応をいつも覗かせるのが、、、

門矢商店の店主である井之上良輔(いのうえ・りょうすけ)でした。

彼は熊爪がやってくると、
いつも根掘り葉掘り熊爪の山奥での生活を細かく詮索しまして、

その日も、いつもと同じように熊爪は、
良輔から良質な鹿肉のお礼として、
一泊分の屋敷での衣食住と風呂を提供してもらうと、

その晩、
熊爪は良輔と夕食を囲みながら、
山奥での生活を詮索され続けました。

そうして翌朝、
熊爪は腹一杯になるまで朝食を平らげた後に、
良輔の屋敷を後にしようとすると、

熊爪は視界の端に、
ある一人の白い少女を捉えます。

その少女は、
始終瞼を閉じたまま、
熊爪の気配を感じ取ったかと思いきや、

良輔の妻である「ふじ乃」の、

「陽子(はるこ)さん、陽子さん?」

『ともぐい』p42から引用

という大きく険のある声がしたかと思うと、
その少女は壁に手をつきながら、
建物の裏へと向かっていってしまいました。

◇其の二

そうして、月日は巡り、
熊爪が住む北海道の山奥にも、
じわりじわりと春が訪れてきまして、

木々を覆う雪が融けて、
その隙間を野鼠が行き来し、
それを狐や猛禽類が狙い始めます。

一方の熊爪は、
春の訪れをその五感で感じると共に、
冬の間に見つけておいた熊の冬眠穴を、
五日に一度は見に行く生活をしていたのですが、

ある日、熊爪が、
いつものように熊穴を見に行き、
穴に異常がないことを確認して小屋へ戻ろうとすると、

遠くから聞こえた烏の鳴き声がいつもとは違うことに気が付きます。

そして、その烏の声を頼りに、
また、連れていた犬の鼻を頼りに、
さらには、自身の勘と観察を頼りに山奥を進むと、

そこには、防寒着を身にまとい、
村田銃を備えた血まみれの男が横たわっていたのです。

熊爪は生死を確認するため、
膝のあたりを軽く蹴ると、
男には息があり、また熊爪に気付いたようでしたが、

その両瞼には、、、

熊の爪によってつけられたらしい生傷が、
鮮血と汚泥に塗れており、瞼は開かなくなっていました。

熊爪は男(名を「太一(たいち)」)を助ける代わりに、
その太一の持っている新しい村田銃を貰う交換条件の元に、
彼を自分の小屋まで連れていき、傷の手当てをしていきますが、

潰れてしまった右目の手当ては、それは凄まじく、、、

なんと、太一の右目の瞼の中から熊爪が、
眼球を口で吸い出して、
その眼窩を水で洗うというものだったんです。

そうして、それ以外の外傷の応急処置も、
熊爪は仕方なく済ませますが、
翌日から太一は熱を出し、小屋から動けなくなってしまったため、

白糠の医者に太一を診せることができたのは、
先の応急処置をしてから十一日が経過したよく晴れた日でした。

とは言っても、
熊爪が医者の元を直接訪れるわけがなく、
『門矢商店』に太一を連れていき、
そこに医者を呼んでもらったわけなのですが、

良輔に太一を預け、太一の無事が確認できた熊爪は、
屋敷に一泊したその翌朝、太陽が昇り切る前に身支度を整えて、
また、太一を助けたお礼にいただいた村田銃を肩に掛けて、

誰知らずひとり山奥の小屋へと帰っていきました。

それに、熊爪には、
太一のせいでやらなければいけない仕事が、
一つありまして、

それは、、、

隣町の阿寒から太一が追いかけてやってきて、
また、太一の右目を無きものにして逃げた、
手負いの熊を仕留めることでした。

というのも、太一は先の傷を受けつつも、
一応、相手の熊にも一撃は入れていたようなのですが、
その一撃のせいで、その熊は人間を見つけたら、
見境なく攻撃してくるかもしれないような状態だったんです。

なので、小屋へと戻った熊爪は、
その太一が逃した熊(作中では「穴持たず」と呼称)を狩るために、
ひとまず、慣れない看病で疲れた身体を横にして休めますが、

その日の夜中、、、

体が先に起き、後から意識が付いてきた熊爪は、
小屋から小川をひとつ隔てた向こう側にある太い松の幹に、

黒い塊がうねうねと全身を幹に擦り付けているのを見付けます。

熊爪は、外部からやってきた熊が、
我が物顔で縄張りを主張しているその様に、
激しい怒りを覚えまして、

その熊が松の元を去ったのと同時に、
熊爪は一人、村田銃を握り締め決心します。

ーーこの熊を許さねえ。

『ともぐい』p102から引用

◇其の三

しかし、そんな熊爪の決心なぞは、

この北海道の大自然の前では無力でした。

というのも、
後日、熊爪はその熊を仕留めるために、
山の見回りをしていたのですが、

その最中、、、

熊爪は自身が追いかけていた熊と、
この山に元から住む熊が縄張り争いをしているのを見付けます。

そして、熊爪は運悪く、
その二頭の縄張り争いに巻き込まれてしまい、

自身の追いかけていた熊はこの山の熊に仕留められ、

終いには、、、

自分は腰の骨(腸骨)を折る重傷を負ってしまいます。

しかし、そんな重傷を負いながらも、
なんとか熊爪は小屋へ帰り、気絶するように眠ると、

目が覚めた時には、、、

『門矢商店』の丁稚と太一を診た医者が、
小屋へやってきて自分を看病してくれていたんです。

丁稚が言うには、
熊爪が小屋で倒れた後、犬が一匹で『門矢商店』まで行き、
丁稚を通じて、医者を連れてきてくれたとのことだったんですね。

しかし、熊爪としては、、、

仕留めようと思った熊一頭も仕留められなかった自分、

また、

体が思うように動かなくなってしまった自分、

それぞれに対して、激しい怒りと自責の念に駆られます。

けれど、
それらの激情も傷が癒えてくるのと同時に、
だんだんと尻すぼみになってきまして、

腰の骨を折った春先から季節は巡り、
夏の日差しを感じさせる陽光が、
小屋の中に入ってきていたある日、

看病に来ていた丁稚から熊爪は次の伝言を言い渡されます。

「あの。旦那様と、お医者さんからの言付けです。今よりもう少し動けるようになったら、一度、町まで降りてこないか、と」

『ともぐい』p134から引用

それから五日経った頃、
熊爪は痺れる左足を引き摺りながら杖を用いて、
今が頃合いかと言わんばかりに、なんとか山を下り、
白糠の『門矢商店』まで赴きますが、

店の前まで辿り着いた熊爪は、
腰の傷がまだ癒えていなかったせいか、
その場で倒れ込んでしまい、

気がついた時には、、、

良輔の屋敷の一室で天井を見上げていました。

そうして、目覚めた熊爪に、
容態を診にきた医者の「無茶しやがって」との罵声が飛んだかと思えば、
一方の良輔は神妙な顔をして熊爪にこんな提案をしてきます。

「今度新たに、さらに奥に、炭鉱を開くことになった。事業拡大だ。熊爪よ、お前、猟ができないならそこで働かないか」

『ともぐい』p153から引用

◇其の四

この時の時世としては、
ロシアと日本が戦争をする前の1900年前後のため、

そのころの日本国内では、
軍需を中心に炭鉱の需要が非常に高まっておりまして、
『門矢商店』でもその事業に一枚噛んでいたんです。

もちろん、熊爪としても、
今のこの容態では以前のように動かすことはできないため、
猟をするのは難しいと感じていました。

けれど、熊爪にはひとつだけ心残りがありました。

それは、、、

あの自分が仕留めるはずだった熊を殺した、
あの熊に今度は自分が挑んでみたい、

という心残りです。

そのため、熊爪は、
良輔のその申し出を「考える」とは言いつつ、
了承のする気はない相違した想いのまま、

良輔の屋敷を去り、再び、山奥の小屋へと戻ります。

それからの熊爪は、
小屋の周辺で左足の様子を診て過ごし、
太一から貰った銃を自分に馴染ませ、

来たるあの熊との戦いを前に入念に準備をしていきます。

そして、
その年最初の雪が降った日の数日後、
踝までの深さの雪が積もったことを確認した熊爪は、

二丁の銃と多めの食料、
冬用の藁沓と上着、
身体を支える杖を手に、

あの熊を探す日々が始まります。

そうして、探し始めてから九日目が経過した日の夜中、

肉を裂く痛みと共に熊爪は目を覚まします。

その痛みの原因は、
なんと熊爪の犬が主人である熊爪の足を噛んでいたからでして
熊爪は怒りを覚え、犬を蹴り上げようとしますが、
犬は熊爪が起きたことに気がつくと、
すぐさま口から足を離し背を向けます。

そして、その背を向けた犬の視線の先には、、、

あの熊がいました。

そこからは、全てを語り切るのは難しいほどの、
熊爪とその熊による激しい死闘が繰り広げられまして、

結果、、、

熊爪はその熊を殺すことができるんです。

しかし、目的としていた熊を、
狩り殺した熊爪の心に残ったのは、
勝者が抱く勝利への充足感などではなく、

ーーなんでこんなことしたんだ。俺は。

『ともぐい』p210から引用

という自責の念だけでした。

そうして、しばらくの間、
熊爪は自らが殺した熊の亡骸のそばで、
その念に苛まれていたのですが、

その念が喉元を通り過ぎるや否や、、、

熊爪の心に残ったのは、
人間の温もりを求めるとても人間らしい心でした。

そうして、熊爪は、
熊との死闘で疲れ切った身体を足で支えて、
なんとか小屋に辿り着き、一昼夜寝込んだ後、

山を降り、白糠の町へと赴きます。

そして、もちろん、
熊爪の向かう先は『門矢商店』でして、

そこで熊爪は、、、

良輔に頼み込み、
あの屋敷に住む瞼を閉じた少女の陽子を連れて、
山奥の小屋へと帰っていってしまいます。

しかも、そのとき、、、

陽子は良輔の子を身ごもっていましたが、
それを承知の上で熊爪は彼女を連れて帰ります。

◇其の五

そうして、突如として始まった、
山奥の小屋の主人の熊爪と、
良輔の子を身籠もっている陽子の共同生活は、

それはそれは奇妙なものでした。

しかも、共同生活をした後に、
熊爪は知ったことなのですが、

実は陽子の目は左目だけですが、見えてはいたんですね。

一方の右目は白濁としており、
昔、母親から右目に油をかけられたせいで、
見えなくなったとのことだったんです。

けれど、陽子は周囲の人間には、
自分が盲目だと信じ込ませており、
その事について陽子は、

「あたしはその方がいいと思ったの」

『ともぐい』p239から引用

と、陽子は熊爪の耳元で何か大きな秘密を打ち明けるように語ります。

とはいえ、
熊爪は陽子の目の事実にさほど驚きもせず、
陽子との共同生活をつつがなく続けていきまして、

そうして、月日は巡り、
陽子のお腹の中にいた子が、
四つん這いで歩けるようになった春先、

今度は陽子が熊爪の子どもをみごもります。

その事実を陽子から告げられた熊爪は、
なんとも不思議な心持ちになりながらも、
その手は淡々と動きながら野兎の内臓を捌いていました。

しかし、その日の夜。

熊爪は首筋に当たる冷たい感触で目を覚ますと、

そこには、、、

小刀を手に熊爪の上に跨る陽子の姿がありました。

そして、熊爪は陽子に問いかけます。

「殺すか、俺を」

『ともぐい』p283から引用

その熊爪の問いかけに陽子は小さく頷くと、
手元の小刀にグッと力を込めて、

刃を熊爪の喉にめり込ませていきます。

しかし、めり込んだ小刀は角度が悪かったのか、
熊爪の喉に小指の横幅ほどしか沈み込みません。

そんな陽子を見上げている熊爪は、
彼女の手の角度を自らが掴んで直し、

刃が喉を横切るように小刀の方向を正します。

そうして、力が抜けてしまった陽子に対して一言。

「やるなら、最後までやれっ」

『ともぐい』p286から引用

と、苛立ちを込めた怒声で檄を飛ばすと、

陽子は大きく息を吐いた後、
下唇を血が滲むほど強く噛んだかと思えば、

陽子はゆっくりと、けれど、しっかりと小刀に体重を乗せ始めます。

さらに、熊爪は陽子に、

「ちゃんと、見てれ」

『ともぐい』p287から引用

と、これから自らの手で殺す人間の最後を、
しかとその目に焼きつけておくように陽子に告げます。

そして、開かれた左瞼の中の左眼が、
熊爪の顔を見下ろしたかと思えば、

陽子の掴んだ小刀は熊爪の太い静脈を切断します。

切創から流れ出る鮮血、
口腔から溢れ出てくる血泡、
それらと共に熊爪の意識はだんだんと遠のいていき、

最後の呼吸が熊爪の口から放たれる頃には、、、

陽子は子どもを抱えて、
食糧を背嚢にしまい、
小屋を出て行くところでした。

◆おわりに


いかがでしたかね!

今回のこのパート3の投稿では、
2023年11月20日に新潮社さんから発行されました、

河﨑秋子先生の『ともぐい』の完全要約をお届けしてきました!

今回の要約では、
物語の主人公となる熊爪にのみフォーカスを当てて、
簡単に要所要所だけをかいつまんで要約してきましたが、

それでも非常に濃ゆい物語でしたねぇ。。。

物語冒頭では、
雄鹿の首を撃ち、一撃で仕留めた熊爪が、
最後には隻眼のか細い女性に、首を小刀で抉られるという、、、

非常に対比のし甲斐がある冒頭巻末でしたね。

また、今週お届けしてきました書籍たちにつきましては、
投稿内で紹介しきれていないコンテンツもまだまだ沢山残っていますので、
もし今週の投稿をご覧いただき、実際に読んでみたいと感じた方がいましたら、
ぜひ下記のAmazonのリンクからご購入して、ご一読いただければと思います。

そうしてその時にはやっぱり、
第170回芥川賞受賞作・直木賞受賞作が持つ圧倒的読了感に、
興奮が覚めやらないかもしれませんし、

また、今週の投稿で私が注目することのなかった、
本作らの魅力に気付くかもしれませんが、

それは皆さん次第です。ご健闘を祈ります。

ぜひこの週末は、
斬新な倫理観、感涙必至の物語、人間の本性と美醜、
全てを孕んだ第170回芥川賞受賞作・直木賞受賞作を堪能する読書の旅を、
楽しんでいきましょう!

では、この投稿が面白いと感じた方は「スキ」!
また、次回の投稿も見逃さないように「フォロー」!
どちらもお忘れなきようこれからも応援してくれるととても嬉しいです!

それでは、また次回の投稿でお会いしましょう!またね!

◇紹介書籍リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?