【考察】ホラー作品の犠牲者は「子供・女」になりがちな理由【恐怖の正体 PART3】
▼YouTubeでも公開中
◆恐怖の正体 PART3
◇紹介書籍
おはようございます、Kazukiです!
それでは本日もさっそく投稿の内容に入っていきましょう。
今週紹介していく書籍たちはコチラになります。
2023年9月30日に文藝春秋さんから発行されました、
今村昌弘(いまむら・まさひろ)先生の『でぃすぺる』と、
2023年9月25日に中央公論新社さんから発行されました、
春日武彦(かすが・たけひこ)先生の『恐怖の正体』になります!
さぁラストはこの二冊を用いてある考察を行なっていきます!
◇紹介書籍概要
また今回の紹介書籍たちの概要につきましては、
いつもと同じように下記に詳細を載せておきますので、
もし紹介書籍たちについて気になった方がいましたら、
そちらの方はぜひ下記をご覧いただければと思います。
◇紹介書籍選出理由
そして今週の投稿に、
本作『でぃすぺる』と『恐怖の正体』、この2冊を選んだ理由になりますが、
そちらにつきましてはパート1の投稿で簡単にですが解説しておりますので、
もし詳しく知りたいという方がいましたらぜひパート1の投稿をご覧ください!
◇投稿内容とその目的
そして、今週の投稿の内容につきましては、
前々回のパート1で今村昌弘先生の『でぃすぺる』を序章要約していき、
前回のパート2で春日武彦先生の『恐怖の正体』を要点解説していき、
今回のパート3でその二冊を掛け合わせたある考察をしていきます。
なので、今週のこの【恐怖の正体】シリーズの投稿を、
パート1からパート3まで全部ご覧いただいた暁には、
名著『死人荘の殺人』の著者の最新作オカルトミステリが読みたくなり、
また、臨床精神科医が紐解く「恐怖の正体」を理解することができて、
そして、傑作『でぃすぺる』に潜む「恐怖の正体」を目の当たりにできる!
そんなシリーズになっていれば幸いだと思っております。
それでは、2023年のハロウィンウィークを最大限に堪能するための、
恐怖に慄き絶望に暮れるそんな読書の旅へ一緒に出かけていきましょう!
◇ホラー作品の犠牲者は「子供・女」になりがち
それではさっそく今回の投稿の内容に入っていこうと思いますが、
今週紹介した本作『でぃすぺる』と『恐怖の正体』の二冊を読んで、
私が読者の皆さんにお届けしようと思った考察がコチラになります!
ホラー作品の犠牲者は「子供・女」になりがちな理由
今週の月曜日にYouTubeで、また火曜日にはnoteで紹介した、
今村昌弘先生の『でぃすぺる』という小説からは、
第一章の「彼女が遺した七不思議」という章のみの要約でしたが、
それでも本作が持つオカルトミステリーの醍醐味の一端ぐらいは、
紹介できたのではないかと思いますし、
さらに今週の水曜日にはYouTubeで、また木曜日にはnoteで紹介した、
春日武彦先生の『恐怖の正体』という書籍からは、
今もなお現役で臨床現場で活躍されている精神科医が紐解く「恐怖」というのを、
その定義から、その定義を裏付けるための恐怖エピソードまで、
本作のエッセンスとなる箇所を解説できたのではないかと思います。
そして、その二冊を読んだ私は先にも述べたこの考察。
ホラー作品の犠牲者は「子供・女」になりがちな理由
というのがあるのではないかと思い付いたわけなんですね。
実際に、本作『でぃすぺる』の中で、
そのオカルトホラーに終始巻き込まれているのは、
本作の主人公たちである三人の小学六年生ですし、
さらに、その三人の男女比というのは、
男の子一人なのに対して女の子は二人なんですね。女性が多いんです。
また、本作『でぃすぺる』からは離れるんですが、
ホラー映画の金字塔と名高い、
スティーヴン・キングとスタンリー・キューブリックの、
『シャイニング』という映画では、
映画の最後では頭がおかしくなって狂乱状態に陥った父親に、
その妻と息子が追いかけられるシーンというのが印象的ですし、
同じくホラー映画の金字塔と名高い、
ウィリアム・フリードキンの『エクソシスト』という映画では、
作中で悪霊に取り憑かれるのは女の子ですし、
作中で一番悪霊に脅かされる人物の一人はその女の子の母親です。
さらに最近読んだ小説に限った話でいっても、
染井為人先生の『黒い糸』というサスペンス小説では、
作中の主人公である結婚相談所職員の女性とその子どもが、
ストーカー的な恐怖に脅かされる描写というのが数多く登場します。
ここまで共通して子どもや女性がホラー作品の中で、
犠牲になっているのであれば、
何かそこには理由があるのではないのか?と思った次第だったのですが、
その理由というのが、
精神科医である春日武彦先生の著書『恐怖の正体』を読んでいた時に、
これじゃね?というものを見つける事ができたんですね。
なので、今回の投稿では、
その理由というのを皆さんにお届けしていこうと思います!
ただ、この理由を知ってしまったら、
皆さんのホラー作品に対する見方が変わってしまうかもしれませんが、
そこは自己責任でお願いします…!
◇「子供・女」は「恐怖の定義」に当てはまりやすい
それでは前置きが長くなりましたが、
いよいよ本題に入っていこうと思います。
私が、
ホラー作品の犠牲者は「子供・女」になりがちである
と思ったその理由というのは、ズバリ!
「子ども」や「女性」は、
『恐怖の正体』で定義されている「恐怖の定義」の各項目を抱きやすく、
それはつまり、読者にも恐怖体験を抱かせやすいと考える事ができるから!
とはいえ、この説明だけでは、
正直何が何やらチンプンカンプンだと思うので、
一から十まで順を追って解説していきます。
まず、先の理由の中で、
最初に把握しておかなければいけないことは、
『恐怖の正体』で定義されている「恐怖の定義」とはなにか?
というものです。
これがわからなければ話が先に進みませんので、
まずこれについて解説していきましょう。
この「恐怖の定義」について、
春日先生は著書『恐怖の正体』の中で次のように述べられています。
つまり、自分もしくは大切な人の身に危険が及ぶ時に、
①危機感を抱いて、
また、抗いようのない不条理な力を前にした時の、
②不条理感を抱いて、
そして、精神的に追い詰められて視野が狭まってしまった時の、
③精神的視野狭窄に陥ったら、
人は恐怖という体験を形づくるというわけなのです。
これが本作『恐怖の正体』で定義されている「恐怖の定義」になります。
なので、この定義を眺めた上で、
先のホラー作品の犠牲者は「子供・女」になりがちな理由について、
鑑みてみますと、
まず、子どもというのは肉体的にも精神的にも大人より弱い子がほとんどで、
また、女性はというと精神的には男性より強い方が多いかもしれませんが、
それでも、肉体的には男性より弱い方というのが圧倒的に多いかと思います。
そして、肉体的もしくは精神的に弱いということは、
肉体的もしくは精神的に強いものに虐げられる可能性を示しています。
それはすなわち、弱いものは、
危機に陥りやすいということを意味しており、
それはつまり、危機感を抱きやすいということです。
また、弱いものが強いものに虐げられる際には、
全く道理にかなっていない不条理な内容で虐げられることもしばしばです。
世に蔓延るパワハラやモラハラはその典型例ですよね。
なので、先の弱いものは強いものに虐げられる可能性というのは、
不条理感を抱きやすいという点にも繋がってきます。
これらは少し短絡的すぎる考え方かもしれませんが、
「強」と「弱」の二元論で考えた際には、
そこまで突飛な考えではないかと思います。
そして、この危機感と不条理感が揃った人間というのは、
助かりたい一心で目の前の問題を解決することに全力を注ぎます。
これは一見、正しいことのように思えますが、
そうなってしまうと一歩引いて物事を考える事ができなくなり、
どんどん視野が狭まってしまいます。
つまり、精神的視野狭窄に陥ってしまうということです。
すると、あら不思議なことに、
『恐怖の正体』で定義されている恐怖の三項目が、
気が付けば揃ってしまっています。
なので、
「子ども」や「女性」は、
『恐怖の正体』で定義されている「恐怖の定義」の各項目を抱きやすい
を説明する事ができてしまうわけなんですね。
私たちがホラー作品を見て、その作品が持つ恐怖に恐れ慄くためには、
その作品に登場する登場人物たちがまずは犠牲になる必要があります。
なぜなら、私たちはそんな犠牲になっている登場人物たちが、
恐怖に陥っている様子を見て、共感して恐怖しているわけですからね。
だからこそ、恐怖の定義の各項目に当てはまりやすい、
「子供・女」というキーワードはホラー作品では、
どうしても犠牲になりやすいという事が言えてしまうわけなのです。
◇今村昌弘『でぃすぺる』における象徴的なある一文
これでホラー作品の犠牲者が、
「子供・女」になりがちな理由について、
一通り理解できたかと思いますので、
最後は再び本作『でぃすぺる』に戻って、
その特徴を再度見ていきたいと思います。
まず先にも述べたように、
本作の主人公というのは小学六年生の三人組です。
一人目は男の子の木島悠介(きじま・ゆうすけ)くん。
二人目は女の子の波多野沙月(はたの・さつき)さん。
三人目も女の子の畑美奈(はた・みな)さん。この三人です。
そして、これだけでも「子供・女」という要素を、
十二分に含んでいることは理解できるかとは思いますが、
それ以外にも本作では木島くんの視点で物語が進んでいくので、
たびたび木島くんの心の声というのが作中に出てくるのですが、
その中でも一際「子供」という要素を、
前面に押し出している一文がありまして、それがこの一文になります。
本来は、子どもだけじゃ遠くにはいけないし、
夜遅くに電話も自由にできないことを嘆いての木島くんの心の声なのですが、
こんな考察をしている私からしたら、
だからこそ、
こんなオカルトミステリーで、
主人公なんかにされちゃうんだよ
とでも言わんばかりの木島くんの心の声に思えて仕方がありませんね。
◆おわりに
いかがでしたか!
今回のこのパート3の投稿では、
2023年9月30日に文藝春秋さんから発行されました、
今村昌弘(いまむら・まさひろ)先生の『でぃすぺる』と、
2023年9月25日に中央公論新社さんから発行されました、
春日武彦(かすが・たけひこ)先生の『恐怖の正体』を参照して、
ホラー作品の犠牲者は「子供・女」になりがちな理由について解説してきました!
今回の考察では「子供・女」という要素が、
ホラー作品では犠牲者になりやすいという理由を解説してきましたが、
もちろん、そうじゃないホラー作品も世の中には数多く存在します。
ですが、冒頭でも紹介したホラー映画の金字塔と言われている、
『シャイニング』や『エクソシスト』では現に子どもや女性が、
作中で犠牲者になっておりますし、
これらの作品以外にも子どもや女性が、
犠牲者になっているホラー作品というのは数多く存在します。
悲しいことに、
この現実世界でも巨漢の男を襲う事件なんかより、
子どもや女性を襲う事件の方が数多く存在しますからね。
子どもや女性が犠牲になるのは、
作品の中だけで勘弁してほしいものです。
こんな考察を作っておいてなんですが、それは切に願っております。
では、この投稿が面白いと感じた方は「スキ」。
また、次回の投稿も見逃さないように「フォロー」。
どちらもお忘れなきようこれからも応援してくれるととても嬉しいです。
それでは、また次回の投稿でお会いしましょう。またね👋
◇紹介書籍リンク
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?