マガジンのカバー画像

事業創造デザイン⓪全時期共通

24
事業創造の全フェーズ共通時期。主に以下に当てはまるおススメ記事。 ・ビジネス思考法の基礎を押さえる ・企業内で新規事業開発を進める ・答えのない困難に直面した時に読む
運営しているクリエイター

#スタートアップ

新規事業開発・スタートアップ 鉄板書籍ガイド100(2024年版)

「新規事業開発担当になったのだけれど、どんな情報を参考にすればいいの?」 「スタートアップでの起業を考えているけれど、限られた時間で何から押さえればよいかわからない」 「実践する立場、伴走する立場で活かせる情報に悩んでいる」 僕はこれまで、事業創造デザイナー/中小企業診断士として、社会人や学生などで新規事業やスタートアップを志すイノベーター約500名ほどの伴走支援をしてきました。多くの方が、冒頭の悩みを抱えていました。誰もが限られた時間の中で、アイデア実現のための拠り所を探

新規事業開発「はじめの一歩」の教科書

この記事は「ゼロからの新規事業コンセプトづくり」について、知っておきたい12Stepをまとめたものです。初心者の方でも一歩踏み出せるきっかけになる内容を目指しました。 基礎を知り、コンセプト作成・仮説検証を進め、事業化に向け活かして頂けると嬉しいです!! 新規事業開発・スタートアップに興味がある、始めてみたい社会人・学生 陥りやすい「ワナ」≒落とし穴について知りたい人 押さえたい「ツボ」≒アイデア実現の勘所を知りたい人 実行中の新規事業の進め方を網羅的にチェックした

【実録 / 1.5万字】創業1期目に黒字化 / 年商2億のラインを突破したSaaSスタートアップの1年間を解説

2019年8月1日に創業し、先日2020年7月31日に創業1期目を終えました。 決算月である7月は過去最高売上を記録し、創業1期目にして年商2億(※1)の月次売上のラインを突破し、黒字決算を迎えました。 ※SaaSプロダクトの収益源であるアップセル/クロスセル/契約更新の売上分はカウントせず、新規顧客の初回契約のみで計算。 「知ってるか」「知らないか」で経営状態が変わることが想像以上に多く、シード期の起業家にとって有意義な情報源となるよう、QuickWorkとして1期目に

有料
1,500

「なぜ本を読まなくちゃいけないのか?」を年間100冊読書する経営者が書いてみた

「一時間の読書をもってしても和らげることのできない悩みの種に、私はお目にかかったことがない。」__モンテスキュー 個人をエンパワーメントする会社、Nateeの代表をしてます小島です。今月はnote強化月間ということで、自分の頭の中にあることをどんどん記事に落とし込んでいこうと思っています。 昔からよく「おすすめの本はなんですか?」と聞かれることは多いのですが、おすすめの本もいいのだけど、本を読む意味だったり、読み方をレクチャーすることの方が大事だなぁと最近思ってます。

「新規事業をつくる」イントレプレナーになってから2年間でやった7ステップ

36歳のとき、「新規事業をつくる」イントレプレナーになりました。 2019年、新規事業のつくりかたなど何も知らない状況からのスタート。 手探りだったこともあり、たくさんの間違いや回り道をしてきた気がします。なにより、たくさんの人に助けられ、ご縁を頂けたおかげでここまでやってくることができました。 2021年6月現在38歳となり、SIerで新規事業開発担当として勤務しながら、一般社団法人 社会システムデザインセンター(SSDC)で社会に役立つ事業を継続的に生み出すべく活動し

新規事業・スタートアップ フェーズ別おすすめ本77選

「新規事業開発担当になったのだけれど、どんな情報を参考にすればいいの?」 「スタートアップでの起業を考えているけれど、何から押さえればよいかわからない」 僕は現在、社会人や学生向けにワークショップを起点として新規事業をつくるための仕事をしています。すると冒頭の悩みを抱えている方に出会うことが多々あります。 かつて新規事業開発駆け出しの頃、書籍やWeb記事を手当たり次第に読む時期がありました。ホントにこれなのか?もっとど真ん中の情報はないのか?…と思いながら読んだ日々が、記

有料
1,000