マガジンのカバー画像

事業創造デザイン④PMF期

33
製品と市場を適合させる(Product Market Fit)時期。主に以下に当てはまるおススメ記事。 ・よりよいユーザー体験をつくる ・プロダクト開発について知る ・成長を計測…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

アジャイル開発の源流とソフトウェア開発手法の発展の系譜

話題のアジャイル開発について少し説明したいと思います。「アジャイル開発」と聞くと、アメリカの頭のいい人達が考え出したソフトウェアを開発するための最新メソッドというようなイメージを持たれがちです。でも実際は必ずしもそれだけではないんですよ。じゃあ結局アジャイル開発ってどこから来たの?というお話です。 対象読者:「なんとなく『アジャイル』聞いたことがあるけどもうちょっと詳しく知りたい」人や、「アジャイルは知っているけど過去の歴史をもうちょっと詳しく知りたい」エンジニアの方などを

UX(顧客体験)が注目される理由と組織への応用に向けた課題

昨今「UX (User Experience、顧客体験と訳されます)」が頻繁に話題に出るようになってきましたが、そもそもUXが何であり、なぜ注目されているのかについて一度少し立ち戻って考えてみたいと思っています。(注記:この記事は、あまりUXという言葉になじみのない方や、自社にUXを応用していきたいと考えている方を対象に書いています。) そもそもUX = User Experienceとは何か「UX/UIデザイナー」とひとくくりにされるようなデザイナーの専門職種から、なんと

エンタープライズ向けサービスのMVPはこうして失敗する。

どうもエンタープライズ企業の調達を刷新したい企業、Leanerの大平です。 エンプラSaaSの雄である会社の創業メンバー兼役員の方と、オンラインランチの機会があり、示唆深かったので許可をいただきメモ公開します。 ※この記事ではエンタープライズ企業は略称としてエンプラと書きます エンプラ向けにサービス開発している方の参考になったら嬉しいです! 拡散していただけると次回のやる気になるのでそれも嬉しいです(重要)! より話してみたい方や、少しリーナーに興味あるかもという方は、

noteはUXを大切にしている

新年になってすでに10日あまり経ちましたが、嬉しいことに、今月分の「公式マガジン」入りの記事もちらほら現れました😊 昨年は「コングラボード」も「マガジン収録」も、同一のマガジンにしていたのですけれど、数が増えたので、今年はそれぞれ分けています。 ちなみに、「公的」マガジンも「私的」マガジンでも、どちらでも私は嬉しいんですよ。 私的マガジンで取り上げられたものと、公式マガジン収録は重複していることも多いので、それほど違いは気にならないです。 ※もっとも、特にコングラボードは

【理論】LTVとCACとマーケティングオプションの大原則

LTVと許容CACの関係、CACとマーケティングオプションの関係。この三者の関係性の大原則を理解しているとマーケティングデザインの視座が劇的に進化する。本稿では、その大原則について紹介したい。 マーケティング施策のデザインLTVとCACとの関係性 ペイパル創業者のピーター・ティールの名著「ZERO to ONE」。新規事業や事業開発に取り組む人には必ず読んでいただきたい素晴らしい書籍だが、この中にCACとマーケティングオプションについて極めて重要な本質的示唆がある。LTV

新規事業・スタートアップ フェーズ別おすすめ本77選

「新規事業開発担当になったのだけれど、どんな情報を参考にすればいいの?」 「スタートアップでの起業を考えているけれど、何から押さえればよいかわからない」 僕は現在、社会人や学生向けにワークショップを起点として新規事業をつくるための仕事をしています。すると冒頭の悩みを抱えている方に出会うことが多々あります。 かつて新規事業開発駆け出しの頃、書籍やWeb記事を手当たり次第に読む時期がありました。ホントにこれなのか?もっとど真ん中の情報はないのか?…と思いながら読んだ日々が、記

有料
1,000