KazufumiPro

デザインと音づくりの日々

KazufumiPro

デザインと音づくりの日々

記事一覧

受けるということ参考資料

受けるということ、参考資料 あらきとうりよう290 私は、信じるとは、とどのつまり「受ける」 ことだと思っています。しかし、自分の手が空っぽでないと、丸ごと受けるこ…

KazufumiPro
4か月前
1

「面倒くさい」という言葉について。

面倒は、面を倒す。すなわち感謝。 頭を下げ、心の低い態度の表し。 面倒を臭(くさ)いものとすることを、面倒くさいという。 臭い用事は心の肥えとなる。 ところで、…

KazufumiPro
1年前
1

心にくっつきがちな小さな埃について

惜しい惜しいと、身惜しみ、出し惜しむ心が、 ああしてほしい、こうしてほしいの欲しがりを育てる 欲しい欲しいが重なって 隣の芝生が青くなり、羨ましくも思い通りには…

KazufumiPro
5年前
2

受けるということ参考資料

受けるということ、参考資料

あらきとうりよう290

私は、信じるとは、とどのつまり「受ける」 ことだと思っています。しかし、自分の手が空っぽでないと、丸ごと受けることができません。ですから、千円でも、無ければ百円でも、とにかくおつくしさせてもらうことが、一番の受ける道であり、それが信じるということの本質だと、私は思います。

諸井慶一郎先生インタビュー

「教理大要」諸井慶一郎
第8章 道すが

もっとみる

「面倒くさい」という言葉について。

面倒は、面を倒す。すなわち感謝。

頭を下げ、心の低い態度の表し。

面倒を臭(くさ)いものとすることを、面倒くさいという。
臭い用事は心の肥えとなる。

ところで、臭(くさ)いは、「におい」とも読む。
また、においは「匂い」とも書く。

臭うのは、身に及ぶ危険の察知。
匂うのは、心が喜ぶ幸せの察知。

臭いを感じれば、人は不安を覚え、匂いがとどけば、人を安心にみちびく。

においがけという言葉が

もっとみる
心にくっつきがちな小さな埃について

心にくっつきがちな小さな埃について

惜しい惜しいと、身惜しみ、出し惜しむ心が、

ああしてほしい、こうしてほしいの欲しがりを育てる

欲しい欲しいが重なって
隣の芝生が青くなり、羨ましくも思い通りにはならず、ただただ憎くなる

憎い想いと裏腹に、我が身は可愛く、
我に都合のよい者は可愛いく、愛が偏り芯がずれる

可愛いは溢れ、憎いの根が伸び、恨みになる

恨みが肥えて、枝に不足の芽吹き、四方八方に腹立ちの花咲く

不足の花吹雪は散れ

もっとみる