見出し画像

アボリジニの教え

アボリジニは、「貯める」ということをしないらしい。

アボリジニはオーストラリア大陸の先住民族で、多くの現代人が失ってしまった精霊と繋がる方法を知っている、と言われている。

僕が興味深いと思ったアボリジニの教えは、その人にとって必要なことは、必要な時に、もたらされるというものだ。

ということは、僕らが如何に運命に足掻いて、何かをなそうとしても、既に僕らが進む道というのは、あらかた決められているということなのだろうか。

職場で老人ばかり眺めていると、どうしても自分の老後のことを考えてしまう。
今のままの制度でいけば、僕が職場に奉公するのも、あと20年だ。

今の年収×20をすれば、僕が60歳の時までに手にするお金は大まか計算できてしまう。何の変化もおこらないと仮定しての話だが。

その大雑把な計算で導かれた金額は、僕に老後の備えをしなければ…と思わせるには充分な少なさだ。

図書館でお金の運用について書かれている本を借りてきて、頭に湯気を出しながら読み進め、いくばくかの節約法を試みる。

他にも、何か収入になる副業はないかとネットで調べてみる。
「せどり」という方法が良いらしい。
買い物がてらに、この商品はいくらで取り引きされているのだろうとバーコードをアプリで読み取ってみた。

慣れぬことに疲れて、ベッドに転がっていると、アボリジニの言葉が頭の中に響いてきた。

アボリジニは「貯める」ということをしない
必要なことは、必要な時にもたらされる

僕たちは、いつもいつかに備えて、今を見失なってしまう。そう言えば、お金を貯めることが、僕の生きる目的じゃなかったな。

かと言って、明確な目的なんて分からないけど。アボリジニのことをもっと知りたいと思った一日だった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?