見出し画像

【英文記事のーと】イギリスの人気カフェチェーン、Pret A Mangerが30店舗閉鎖。

イギリスのSKY NEWSからの記事です↓

イギリスに行ったことがある方は、お店のロゴに見覚えがあるのではないでしょうか。

記事の見出しは、

Pret A Manger is to permanently close 30 shops as a result of "significant operating losses", putting at least 1,000 jobs at risk.

意味のかたまりごとに見ると、

Pret A Manger is to permanently close 30 shops / プレタマンジェは30店舗を完全に閉店する予定です。
as a result of "significant operating losses", / 大きな営業損失の結果として
putting at least 1,000 jobs at risk. / 少なくとも1,000人もの従業員が職を失う危険がある。

お店の名前はフランス語名なので「プレタマンジェ」と読みますが、今回の新型コロナウィルスの影響で厳しい経営判断を迫られてしまったようです。

"is to~"のところは「be to不定詞」と習うところで、いくつか意味がありますが、"to"がそもそも未来に向かう矢印のニュアンスというイメージを持っていれば、「完全に閉店する方向の状態にある」、つまり、「完全に閉店することになる、予定である」という風に理解することができます。

"operating loss"で「営業損失」、"put ~ at risk"で「〜を危険にさらす」という意味です。

2016年にイギリスに行ったときに3回ほど店を利用しました。ヒースロー空港にもあったので、帰りの便の待ち時間を活用し、バゲットを美味しく食事しました。雰囲気もよくオススメのお店です。どんなお店か、以下のサイトを参考にどうぞ↓

お読みいただきありがとうございました!

よろしければサポートお願いします!