見出し画像

我が家の小学2年夏休みの学習計画!小さな継続と苦手克服がテーマ

7月に入り夏休みが近づいてきました。

去年はこの時期に家族で某ウイルスに感染してしまったこともあり、計画を立てる間もなく、いつの間にか夏休みに突入してしまったんですよね。

その結果、小学2年生のときは「とりあえず宿題を終わらせる」という雑な計画でスタートしてしまいました。

今年もそれで行こうかなーと別の記事にもこの前書いたんですけど、やっぱりそれは思考停止だし、もっと具体的な計画が欲しいなーと思いました。

そこで、小学2年夏休みの学習テーマは「小さな継続と苦手克服」です。

子どもが小学生になって1年ちょっと経ち、勉強の癖や苦手が見えてきたので、そのあたりを改善するために夏休みを活用していこうと思います。

とはいえ、私は普通に仕事なので、付きっきりで見守れないのが懸念ではありますけど、とりあえずこの目標に向かってやっていきます。

小さな継続と苦手克服の具体的な内容について解説していくので、夏休みの学習でお悩みの方はぜひご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━
本文の前にお得な情報のお知らせ!
RISU算数は1週間お試しキャンペーン実施中です。

クーポンコード【acx07a】を入力して申し込めば誰でも参加できます。

\今すぐお試し/
RISU算数1週間お試しキャンペーン

お試しのみで解約される場合は、手数料として1,980円かかりますが、契約される場合はこの料金は無料です。

この夏休み、算数に力を入れたい!自宅学習を頑張りたい!という方は、この機会にお試しくださいね。
━━━━━━━━━━━━━

小学2年夏休みの学習計画その①小さな継続

1年生の夏休みは、まず宿題に毎日取り組み、終わり次第タブレット教材のRISU算数で算数の勉強を積み上げていく感じでした。

もちろんそれはそれでよかったのですが、うちの子どもはRISU算数のようにどこまでも進めていける教材だと、スイッチが入ると頑張りすぎてしまいがちなんですよね。

延々とやって、壁にぶつかって、わからなくなってやめてしまうことがあるんですが、やっぱり「何時間勉強した」とか「どれだけの量をやった」とかより、やっぱり「できた!」と自信を持って気持ちよくやってほしいんです。

そこで考えたのが「小さな継続」

宿題と併用しながらRISU算数にも取り組み、1日1個だけやるという計画です。

そう決めていれば長時間やっちゃう我が子でもスパっとやめられます。

もし、わからないところがある場合でも、量が少ないから仕事の後に私がしっかり教えることも可能ですからね。

宿題の量もかなり多いとは思いますが、去年も8月前半には終わったし、RISU算数毎日1問ずつくらいなら併用しても問題ないはず。

このやり方で、学力というより自信を付けてもらう作戦です。

小学2年夏休みの学習計画その②苦手克服

子供の勉強を見ていて、単位や図形、時計はけっこう理解しているというのが伝わってきます。

一方で、おそらく1番苦手としているのが「位」です。

先月あたりから力を入れて教えていて、10の位までは理解できていますし、ひっ算も解けているので、全くダメではないんですよね。

ただ、100の位以上の大きい数になってくると混乱してくるようです。

距離とかかさの単位の勉強でも、1000の位がガンガン出てきますので、位で引っかかっていると他の単位でも支障が出てきます。

放置していると、他の単元まで苦手意識が定着してしまうリスクがあるので、位の概念はしっかり理解しておいてほしいんですよね。

位はお金で覚えるのが1番イメージしやすく、わかりやすいと思うので、夏休みのお出かけのときは、現金での買い物は子どもに積極的にやってもらおうと考えています。(もちろんレジが混んでいないときに)

どうしても最近はキャッシュレス決済が当たり前になってしまっているんですよねー。

現金での買い物を意識して子どもにやってもらうことで、直感的に位の概念を理解してくれたら嬉しいです。

節約大好きな私としてはポイントがもったいないとか考えてしまいがちですが、夏休みくらいはポイントを捨てて教育に回すようにしていきます!

もちろん勉強だけじゃなく夏休みを最大限に満喫してほしい!

2年生の夏休みは、小さな継続と苦手克服をテーマに、学力をグッと伸ばすというよりも、自信をつけてもらうのを目的にします。

一方で、苦手を日常生活の中で自然に克服しつつ、勉強をコツコツ継続すれば、自信と同時に学力も付いてくるはずだと思うんですよね。

また、夏休みの学習計画というか目標を設定しましたが、もちろん遊びもめちゃくちゃ大事で、むしろ勉強より優先してほしいと思っています。

夏休みってのは大人になってから振り返ってもやっぱりどこか特別で、人生で大事な時間のような気がするんですよ。

海、川、プール、山、虫捕り、花火…

夏の季節感を全身でいっぱい感じて、しっかり遊び尽くしてほしいです。

遊びの中でしか得られない経験や学びは多いですし、家族の夏の思い出もたくさん作りたいです。

ということで、この夏休みは勉強をコツコツ継続しつつ、遊びを通してたくさんの体験をさせてあげる予定です!

(遊びの計画も練らねば…)


サポートしていただだいたり、購入していただいたお金は、今後の活動資金として有効に使わせていただきます!