見出し画像

介護支援専門員更新研修3

 3回目の更新研修のひがやってきました。

 今回はトラブルなく、まずまず順調にここまで来ております。

 トラブルといえば、本日提出のレポートが終わった気でいた昨日、確認すると半分終わっていないことに気がつき、夜勤明けの回らない頭をフル回転させ完成させました。

 ちょっと焦りましたが、前日に気がついて良かったです。

 さて、前回の研修では「課題整理総括表」なるものの作成を、グループワークで行い、しれっと勝ち取った、ファシリテーターとしての力を発揮したかどうかは分かりませんが、優しいメンバーのお陰で、楽しい研修となりました。

 そして、共通課題として、事例をよんで「課題整理総括表」「ケアプラン(1)~(3)」の課題というものがありました。

 とうとう、ケアプラン作成作業となり、今日の研修ではグループで脳血管疾患の方のケアプランを作成していくのでしょうか。

 グループは毎回変わるので、研修中の関係の構築から始まるのには、毎度気が重くなります。
 
 そんなに深く考える必要はないのですが、数時間の過ごし方に関わってきますので、私には重要です(笑)。

 当たり前ですが、色々な人がいます。

 グループワークでは、最初にや役割を決めます。
 
 役割は3っつで「司会」「発表」「ファシリテーター」です。

 私は、人見知りであがり症ですので、一番やりたくない役割は、「発表」なんですが、それを「自分やります」と立候補できる人には、感動すら覚えてしまいます。

 1グループ5~6人ですので、何も役割のない人もいるのですが、役割がないラッキーとは言えず、突然役割のない人が、当てられたりすることもありますので要注意です。

 ここまで書いていて、私のダメ人間っぷりにあきれてきました。

 とはいえ、過去の更新研修と違って、定年の扉が見えてきた今は、ケアマネージャーもやっておきたいという気持ちも出てきているので、身のは入り方が違います。

 レポートや課題をするのは、大変なんですが、楽しんでいる自分もいます。

 勉強が楽しい年頃なのかも知れませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?