見出し画像

【ミーア】実際に18個組み上げたところ、まさかの半分程度動かない!?

はじめに

前回こちらの記事で、ミーアの梱包までの一連のシミュレーションを行った。

さて、今回は、本番のファームウェア書き込みversionもfixし、実際に組み上げていこうと思う。

レンタルルームに部品持ち込み

今回は、自宅ではなくレンタルルームで作業するので、大きいキャリーケースに必要な部品を詰めて近くのレンタルルームまで向かう。さながら、これから海外旅行する人のようである。


組み立て工程順に部品を並べる

レンタルルームに着いたのが午前10時。午後1時までの3時間借りた。
完全撤収が午後1時なので、実質組み立て時間は2時間45分ほど。
まず、組み立て工程順に部品を並べていく。

組み立て開始

タッチセンサーとスピーカーの取り付け

左が、タッチセンサーとスピーカーを取り付け済みの基板で、右が、まだタッチセンサーとスピーカーを取り付けていない基板。まず右から左の状態に持っていく。


タッチセンサーを基板に取り付けるために、オス型ピンヘッダーを3ピンずつになるように、ニッパーで切っていく。切った時に飛んでしまわないように、片手で覆いながら行う。

その後、タッチセンサーとピンヘッダーをハンダしていく。

ピンヘッダーつきのタッチセンサーがこちら。

筐体の上面に当たらないようにするために、ピンヘッダーの先をニッパーで切る(筐体に当たらないようにするため)

最後にタッチセンサーを、基板に取り付け、固定するためにグルーガンを使う。また、スピーカー端子を基板背面に取り付ける。


また、電源スイッチに被せるボタンも取り付けていく。

基板ねじ止め

まず、スピーカーを筐体背面に設置し、基板を背面に配置していく。スピーカーの導線が長いので、筐体上部を回り込むようにして配置していく。こちらに関しては、スピーカーの配線を筐体右斜め45度の位置から伸ばすとちょうどたわまずに収まることがわかった。

ちなみに、下図だと、スピーカーの配線が右斜め上45度から出ているため、基板を配置すると、右下図のように少したわんでしまう。



M2ネジで2箇所基板をねじ止めする。

続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!