マガジンのカバー画像

ネコ型おしゃべりロボット「ミーア」

40
次の起業で開発を進めている、おしゃべり猫型ロボット「ミーア」の開発進捗共有記事です
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【ミーア】Go言語でGoogleのCloud TTS APIを使って、テキストから音声合成し、AWS S3…

タイトルの通り、音声ファイル生成とアップロードを進めていく。 サーバーサイドはGo言語を使…

吉永和貴
5か月前
4

【ミーア】電源回路にラッチングスイッチを取り付ける

現在、ENに接続しているタクトスイッチは、電源ON OFFではなく、リセットピンで、ボタンを押す…

吉永和貴
5か月前
2

【ミーア】クラスDアンプのMAX98357A ICのパッケージをTQFNからWLPに変更する

Lipo給電でもスピーカー駆動できるようにする今のAudio ampの回路はこちら。入力電源が5Vのま…

吉永和貴
5か月前
3

【ミーア】fusion360に必要部品を.step形式で取り込み、配置をシミュレーションする

前回こちらの記事で、EasyEdaで作成した自作基盤を.stepファイルとして、fusion360に取り込ん…

吉永和貴
5か月前
6

【ミーア】LINEリッチメニューで複数方言に対応できるようにする:方言切り替え記憶を…

現状だと、方言切り替えを保存できていない問題前回、下記記事で、LINEリッチメニューで複数方…

吉永和貴
5か月前
1

【ミーア】LINEリッチメニューで複数方言に対応できるようにする①

前回、こちらの記事で、方言で会話できるLINE botを作成した。 「ミーアじゃっど」という鹿児…

吉永和貴
5か月前
2

【ミーア】EasyEDAで作成したPCBをFusion360にエクスポートして配置調整する方法。結論.step形式が楽

EasyEDAで作成した下記のPCBをfusion360に取り込んで、PCBをネコ型ロボットの筐体に配置するのを試みる。 EasyEDAからPCBエクスポートしてfusionに取り込む方法3つちなみに、方法は下記3つある 1)EasyEDAからPCBを.objファイルでexportして、fusionのinsert meshで取り込む ワンクリックで簡便 スケールが保存されない・部品が正確に再現されない(ピンヘッダーの穴が塞がって取り込まれるなど)という問題がある こち

【3Dプリンター】AnkerMakeを使って、ミーアちゃん印刷。曲面の3Dプリント、ムズカシ…

フォームで作成したミーアちゃんの筐体を印刷して試行錯誤している過程を備忘録として記載 デ…

吉永和貴
6か月前
2

【ミーア】ChatGPTとCloud Functions, Firestoreを用いて会話記憶するLINE Bot開発①…

下記noteを参考に、ChatGPT APIとGASを使ったLINE Botを作成してみたのだが、GAS以外の方法で…

吉永和貴
6か月前
4

【ミーア】ChatGPTとCloud Functions, Firestoreを用いて会話記憶するLINE Bot開発②…

前回こちらの記事で、LINE DevelopersアカウントとCloud Functionsの設定までを記載した。 今…

吉永和貴
6か月前
1