〜”初めの一歩”を踏み出せずにいる方へ〜
着付け師をしていると着物を通して見聞きするあたたかい想いやエピソードとよく出会う。そんな素敵な出来事・お話しを、私の中だけで閉じ込めておくのは勿体無い。少しでも多くの方にお裾分けできたらな。という思いで始まったこちらの着付け師noteですが、そういえば、着付け師として着物に関わる私自身の想いのようなものをお届けしていなかったと、ふと気がつきました。
着物が日常着であった頃は、自分で着るのが当たり前、着物の着方は親から教わり手順もその人それぞれで、当たり前のように着用していました。それがいつしか洋装が主流となり、着物を着ることが特別なことに。
”着物について分からないことだらけ”そんな状況から、着物を着ること・買うこと・管理することが、難しいこと・面倒なこと・無理なことになってしまっているような気がしています。
"着物は素敵だけど、しまっておく場所がないんですよね"
"自分で着られないから"
"お金かかりそうだし"
着付け師・着付け講師をしているとよく耳にするフレーズです。みなさん、何かしら理由があって着物を諦めていらっしゃる。実際着ていないけれど、着物のことは素敵だと感じている。なんなんでしょうね(笑)、着ていないけど確実にわかる「着物は素敵」という感覚・感情。
この感情は幼い頃からの刷り込みかと思いきや、全くもって日本人特有のものではなく、海外の方から見ても「着物は素敵」と感じるから不思議。海外から日本に旅行に来たら着物体験してみたいし、日本人だって浅草や京都に行ったら着物着てみたいと思うし、お祭りは浴衣を着たい。だって素敵だし可愛いし、その人の魅力が3割増しになる着物マジック。男性もとってもかっこよく素敵になりますよね。
着物を始める”はじめの一歩”
そんな魔法のような衣服「着物」ですが、現在は、少しでも気軽に着用して頂けるように様々な仕様のものが販売されています。
着付け技術が必要ない2部式のものや、洗えるポリエステル着物、仕立て上がっているプレタ着物、お洋服を買う感覚で購入できるお手頃金額の着物。
着付け技術を追求している着付け師としては、マイサイズにお仕立てした絹の着物が一番美しくなると思っていますし、こだわりを言い出したらキリがありませんが、まずは気軽に楽しんでもらうことが一番大切だと思っております。ユーザー数が少ない着物ですので、少しでも興味を持って、気軽に挑戦して頂けるように、一歩踏み出すための足枷は少ない方が良い。
まずはやってみる。
気軽にYouTube 最短距離の着付け教室
まずはやってみる。
これに尽きると思います。ネットで「初めてさんセット」のようなものが売っています。SサイズなのかMサイズなのかLなのか、洋服感覚で購入してみて下さい。YouTubeでたくさん着付け動画が出ています。どれでもいいので1つお手本とする先生を見つけてみて下さい。きっとうまくいきません(苦笑)。でも大丈夫。そんなもんです。諦めずに何度が頑張ってみて下さい。少しずつ、少しずつ、できるようになっていきますから。
最短距離(時間)で、手っ取り早く着物が着られるようになりたい方は着付け教室に通うことをお勧めします。あなたに合う着物のサイズや動画では伝えられない紐の締め具合など、とてもわかりやすく教えてくださると思います。
着付け教室にもいろいろあるのですが、一番は先生との相性だと思います。スパルタな先生がいいのか、優しい先生がいいのか。友達みたいな先生がいいのか、なんでも知っている大先生がいいのか。
気の合う先生を見つけてみて下さい。
着付けはピアノと一緒
着付けはピアノと一緒だと思っています。
独学で弾き始めることはできますが、先生に教えてもらうと上達のスピードは断然早くなります。ピアノ教室が楽譜を読むところから始まり、指の形、タッチの強さ、生徒さんの癖を見つけて指導をしてくれるように、着付け教室も着付けに必要なものの名称から、手の動かし方、紐を締める強さなど、その方に合わせて教えてもらえます。
そして、自宅で練習をしないと上達しない点も、弾かないでいる(着付けしないでいる)と上手く弾けなく(着られなく)なる点も一緒。
練習は面倒ですし、忙しい日々を送っている現代人には練習時間を捻出することは大変なことかもしれません。ですが、1週間のうち30分だけでも着物に触れる時間を確保してみて下さい。
今週は長襦袢だけ。来週は帯揚げだけ。
ちょっとだけなら、きっとやれるはず。
そして、頑張ったご褒美に美味しいお茶でも淹れてゆっくりとした時間を過ごす。
リフレッシュの一つの手段として着物を利用してみるのも面白いと思います。
とりあえず始めないと 何も始まらない
いつか時間ができたらやってみよう。
さて、その "いつか" はいつ来るのでしょうか。
”失敗するかもしれない。続かないかもしれない”
でも、始めてみないことにはどうなるかもわからないのです。
ぜひ思い切って始めてみて下さい。
あなたの ”きものみち” を応援しています!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?