見出し画像

組織とは。③

こんにちは。或いはこんばんは。
天気が良くない日々が続いていますね。

今回も引き続き、僕が監督生活9ヶ月の間に組織作りにて、大切だと思ったことを書いていきます。

未来を創造せよ

3ヶ月後を予測する力を身につける

何を行い、何をやめるのか。これを読み取るためには部活全体の動き、雰囲気を読み取る必要があると考えています。冬だからモチベーションが下がっているのか、そもそもやる気がないから部活に人数が集まらないのかなど、人が集まらないにも必ず理由というものがあります。僕は、物事には必ず原因と結果があると考えている人間なので、そこの辺りはよく分析しているつもりです。

うまくいく部活もあれば、うまくいかない部活もあるでしょう。僕はその違いの理由の1つに「3ヶ月後に自分たちはどのようになっているのか」と想像しているかが、その1つだと思います。もちろん3ヶ月後なんて、誰にも予測できる訳ありません。でも、無理にでもたくさん考えて下さい。このnoteを見ている皆さんも考えてみてください。

「3ヶ月後、僕はこうなっているだろう」

さあ、なぜこの考え方・想像が必要かと言うと、これからの方向付けが決まるからです。私生活や勉強でも同じですね。自分たちが何に向かって行っているのかが途中で分からなくなる段階があると思います。例えば数学ですが、長い記述問題になると、途中で自分がなにを書いているのかよく分からなくなることってありませんか?そのイメージです。この状況は非常に良くないと思っています。

難しいかもしれないので、実際の具体例を交えて、説明していきます。
僕が今想像している範疇だと、

・新入生が、5人入部する。
⇒投手:0or1人 内野手:3人 外野手:1or2人
・暖かくなってくるので、練習人数は増えるかもしれない。
・インターンなど、就職活動の影響で3年生の参加頻度が落ちる。

という展開を想像しています。

僕はとてもビビりなので、ここで新入生10人入部なんてことや、誰も退部しないなんてことは想像しません。期待した分、その後首が回らなくなるからです。常に1番最悪のパターンを想像して行動しています。崩壊は受け付けませんが、部分損傷なら受け付けます。という感じですね。

さあ、この予測した内容から、僕及び野球部がやらなくては行けない行動は、

・新入生勧誘に向けた、動き
⇒ビラの制作及び印刷、インスタグラムの運用
・練習環境を整える。(場所・時間)
・現在の1年生に、チームを引っ張る意識を持って貰う。

という風に、今から僕がどのような動きを取れば良いのか明確になってくると思います。

しかしながら、予測し、判断することは意外とエネルギーを使いますね。
浪人時代の友達のメガネくんは、最高のパターンと最悪のパターンのどちらともをイメージして動くって言ってました。一理あります。でも僕は最高のパターンにばかり期待してしまうので、敢えてやっていません。しかしながら、流石医学部ですね。僕は2年後にこの大切さに気づきました。まだまだ出遅れていますが、いつか肩を並べられる日を目指して頑張ります。

失敗と歴史から学べ

ここまで偉そうに喋ってきましたが、死ぬほど失敗したり、恥をかいたり、人間関係を失ってきたりと波乱万丈な人生です。もちろん生きていく上で、この前失敗したから今回はちゃんとやろう!って思うことは大切なことだと思います。

ただ、僕は失敗したくないです。皆さんにも失敗して欲しくないです。だってだるいやんね。なんで失敗を進んでせんといけんのんね?ってなるもん!笑
しかしながら、行動するということは失敗するということだと思ってます。逆に行動しなかったら失敗もないでしょう。成功もないけどな。

ここで大切になってくるのが、「読書」です。僕らの大学で読書している人に出会ったことがないですが、ぜひ少しでも読んでみて欲しいです。読書の最大のメリットは、他人の失敗から学べる点です。2000円弱で、沢山の知識を得ることができますし、なんてたって失敗しなくていい。人の失敗から学べば良いのです。

また、歴史を学ぶこともとても大切だと思います。
簡潔な具体例を出します。新型コロナウイルスが流行ったとき、何年で落ち着くだろうとか考えた事があると思います。多くの優秀な経営者たちは、経済復帰のスタートは、3年を目安に考えていたそうです。この予想はほぼ当たっていると言えるでしょう。それではなぜ予測できたのか?これはかつての戦争からのデータを得たようです。戦争があり、経済が堕落している状況から復帰開始まで3年かかったという歴史から学んでいたのです。
僕は歴史から学ぶことはできないですが、去年の状況は、かなり参考にしています。上記に書いた未来予想も去年の様子から影響を受けている部分が多々あります。

あれ?さっきのメガネくんのアドバイスガン無視してた奴の言うことじゃなくない?笑

守破離ってことですよ!!
※守破離ってめちゃいい言葉です。調べて見てください。

まとめ

今回は「未来を創造する」ということを観点に話を進めていきました。
皆さんもぜひ、3ヶ月後に自分はどうなっているのか想像してみてくださいね。

それでは。

未来を創造せよ

加納 幹久


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?