見出し画像

Let's骨トレ〜体幹部

おはようございます☀こんにちは🌈こんばんは☆彡Naratabiです。筋トレやってると、体幹部のトレーニングでヒップアップ等の種目がありますよね。それで、僕は、ず〜っと体幹部とは腰回りからお尻ら股関節周りあたりのことだと思っていたんです。それで、ゆーちゃんの動画を見てびっくり〜!体幹部って検索したら胴体と出てくるんだけど、おへそから上、胸部あたりを指すらしいです。

ゆーちゃんは、肋骨の話してをよくされるので、体幹部=胸部〜肋骨がこびりついています(^^)

📌1 肋骨と呼吸

呼吸といえば、肺…を連想すると思うんですが、人間は呼吸するたびに肺が膨らんだり縮んだりするわけではないようです。では、何が膨らむのかというと、肺を覆いかぶさる肋骨や肋骨と肋骨の間の薄い筋肉が動いて呼吸している…ちょうど「風船が膨らんだら肋骨の前も後もファ〜っと膨らむ。」ようなイメージです。
ゆーちゃんのお話を聞くまでは、肺が膨らんでると思ってました。
-----------------------------------------------------------------------肋骨の話は次のサイトも参照しています。

【体幹機能における肋骨の理解】呼吸 無意識 | 千葉県 自費リハビリ施設 トータルリハビリテーション 「トリア」       https://pamco-tria.com/blog/trivia/248/

肺|からだとくすりのはなし|中外製薬

肺|からだとくすりのはなし|より抜粋しています。

📌2 呼吸が浅い 姿勢〜経験したことから

とっちゃんが昔、美容室で「呼吸できてますか〜?」と聞かれてびっくりしたことがあるんですが、さらに糖質食べすぎてませんか?と聞かれたそうです。なぜ、そう言われたかといえば、首から肩周りがカチコチに凝ってたからなんです。
今でも、身体がゆるまると、池の鯉みたいにふあぁ〜と大きな呼吸をしています。
呼吸が浅くなる原因のひとつに猫背、巻き肩名とが挙げられます。胸鎖関節中心に胸部が固くなると呼吸が浅くなる原因となります。それで、とっちゃんの肋骨など撫でてゆるゆるしていくと、ホッとしたように力が抜けて楽になった表情をします。
また、背中を中心に揺らすように緩めるとさらに身体が楽になるようです。

これについては、次回、細胞レベルで共振する。という内容でお話したいと思います。
このお話も、整体師さんの受け売りですが、なんとなく納得しています。

今回の写真は、アップロードできなかった桜写真です。
仕事帰り、自転車道の桜をOppoR5Aで撮影したものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?