マガジンのカバー画像

まのいいりょうしのアウトプット集

12
「自然から糧を得ながら、まのいい暮らしを目指します」。チームまのいいりょうしの共同運営マガジンでは、メンバーが月一くらいのペースで、なにかしらのアウトプットをしていきたいマガジン… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

まのいいりょうしのできるまで #2.0 三年間の旅 

のちに「風博士の風まかせツアー」と銘打つことになる音楽の旅は、きっちり三年間やった。なぜ三年間だったかというと、両親に、会社をやめてこれこれこういうことをしたいんだ、と伝えたら、父は「ふーん。まあ、いいんじゃない?」といい、母は「お父さんがそういうなら反対はしません。ただ期間は決めてね」というので、とりあえずは三週間くらいかなと思い、「えーっと、うーんと、じゃあ、さん・・・」と言いかけたら、母が僕の言を遮り、「そう、三年ね。まあそのくらいかもね」と言い出したからだった。僕は内

まのいいりょうしのできるまで #1.0 旅立ちまでのこと

2008年3月2日、32歳の春、持ち物も住む家も捨てて、ギターと三日分の着替えとわずかな所持金だけ持って、僕は音楽の旅に出た。音楽で日銭を得ながら旅をする。続けられなくなったら、その時点で旅も音楽も、すっぱりやめるつもりだった。春とはいえまだ肌寒い日だったが、心は晴れやかでウキウキだった。 ・ そこからさかのぼること十数年、立命館大学の学生だった僕は、学友たちと京都でIT関連の開発会社を立ち上げた。集まったメンバーは全員文系で、「理系にはない発想でのアプリケーション開発」

見えない世界のこと#1

いのちってなんだろう? いきているってなんだろう? 小学生くらいのころにふと思った疑問に、今だってふいに立ち返ったりする。 最近は微生物に夢中だ。 ・ 微生物の定義は単純で、私たちの目に見えない生物たちのことだ。 この微生物の世界が、驚くほど、深い。 どうやら深すぎて、今の私たちにも、よく分かっていないらしい。 ・ たとえば、正確に何種類いるか、わかっていない。 どれくらいの量いるのかも、わかっていない。 どこにいるかもわかっていない、というよりいる範囲が広すぎて

読み聞かせの秘め力

 ”まのいいりょうし” を屋号に掲げる私たちは  常々 ”まのいい暮らし“ について考えている。  うちにはテレビがない。  なので、たまにテレビ番組を見ると 新鮮な気持ちで感心してしまう。企画や構成、番組一本作る為にかけられた時間や人力の数を想像して、「すごいな」と素直に思う。  先日、わたしが信頼してやまない絵本屋さんに勧められた番組を観て、すこぶる感動した。NHK の「こころの時代 言葉の力 生きる力」という番組で、児童文学者 松居直さん のインタビューである。

感観考動 - KANKANKODO

感じ、観て、考え、動く。 なるべく自然に寄り添い暮らそうとする中で、大切にしようと心がけていることがあって、それを感観考動とよんでいる。 ・ 我が家にはセバ太という名前の犬がいて(通称セバ)、朝夕の散歩が日課である。 犬の散歩は、だいたい、同じような道を、同じような時間に通る。だから人も、同じような景色を、同じような時間に見ることになる。 セバとの散歩は大抵が山道なので、路肩の脇によく落ち葉が溜まり腐葉土化したりしているのだが、ある日、その腐葉土が、ところどころほじ

樹木礼賛 #1 木はブッダである

木はブッダである。 ブッダとは特定の人を指す言葉ではなくて、「悟りを開いたもの」という意味であるそうだ。 仏教が好きで、その類の本を読んだりするけれど、悟りや解脱がなんたるかはよく分からない。しかし、辞書的な定義の悟りや解脱であれば、木はそれを体現している(ようにみえる)。 そもそも釈迦はインドボダイジュの下で悟りを得たというし、また、釈迦以前に6人のブッダがいたという考え方があるのだが(過去七仏)、その6人にもそれぞれ別の木の下で悟りを開いたということになっているらし

五右衛門のお風呂

 ”まのいいりょうし”を屋号に掲げる私たちは 常々’まのいい暮らし’について考えている。  うちのお風呂は 朝までぬくい。  夏なら追い焚き無しで朝風呂を楽しめるレベルで ぬくい。  冬でも 洗濯物をちょっと手洗いしたい時に丁度有り難く ぬくい。  この抜群の保温力を誇るのは 我が家自慢、手製の五右衛門風呂にござる。  築100年位と予想される古民家を 自分たちで改装しながら住んでいる我が家であるが、この風呂場はウチで一番の映えスポットだ。  なぜ 令和の時代に薪で焚く風呂を

映画「杜人」を観て

今年の5月27日に、豊岡劇場で行われた映画「杜人」を見に行きました(もうだいぶ前)その日は舞台挨拶もあると聞いて、まのいいメンバーの風さん、あかねちゃん、さおりんと見に行きました。 さおりんはこの時まだ数回しか会ったことなかったんだけど、女性で移住し、林業をやっている彼女と何か似たところを感じて、一緒に行かないと誘ってみたのでした。 杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦 – MORIBITO – a Doctor of the Earth – (lingkaran

海女という仕事から気づくこと

こんにちは。まのいいガールズの、のんこです。 私は鳥取に移住して7年になります。 ただ、自然のそばで生活したいと、山と海があるこの町に移住しました。 住んでる場所は海がすぐ見える漁村。 4年前に引退する漁師さんから、「船いらんか?」と声をかけてもらったのがきっかけで、船舶免許をとり、今は漁師を生業のひとつとしています。 漁師と言っても、小さい小船をひとりで運転してひとりで漁をして帰ってきます。 捕るのは主に春先の海藻類と、夏は素潜りで貝類を捕っています。 またとったもの

庭のワークショップ

 “まのいいりょうし”を屋号に掲げる私たちは 常々”まのいい暮らし”について考えている。  私はこのところ 土 に夢中である。  きっかけは「土中環境」の著者 高田宏臣さんである。  土の中にも事情がある。  当然の事なのだが、土の上しか見ていなかった自分を認識でき、人生が変わった。  ドキュメンタリー映画「杜人」の 矢野智徳さんも同じく、このお二方を勝手に仰ぎ、一方的に先生と呼び 遠隔師事 させていただいている。  勉強は、本、インターネット、実践。先生方の講座にはお恥ずか

ここ数年で最大の気づきのこと

健全な土の中では空気と水がゆっくりと、流れている。 単純な事実ほど気が付きにくいが、いったん気がつくと、とことん腑におちる。真理とはそういったものだろうと思う。 造園家であり環境再生医である矢野智徳さんのいう「大地の呼吸」や、造園家・高田宏臣さんの提唱する「土中環境」が教えてくれたこの事実は、まさにそういう類の真理だ。 直接的に、僕にその真理を気がつかせてくれたのは妻のりょうこさんであった。りょうこさんは、いわゆる普通の造園業に携わっていたことがあって、ある日、仕事でず

まのいい暮らしを学ぶ会〜つち編〜 @A lotさん(岩美町白地)前のお庭。

はじめまして。 まのいいりょうしのメンバーさおりです。 今回、まのいいりょうし涼子さん指導のもと、a lotさん前のお庭の土中環境を手助けするワークショップに参加しました。 〜目的〜  基本的にお庭は周りをぐるりとコンクリートに囲まれています。今、大抵のお家の近くにはアスファルトを敷かれた道路があり、敷地にコンクリートを敷かれているところを多く見かけます。私も、映画「杜人」で知ったことですが、コンクリートの下だったり囲われている土地は、空気と水が滞り、いわば植物の根が“呼