見出し画像

2024年をより心地よく過ごすために(振り返りノート術)

2023年の振り返り

早くも今年のクリスマスが過ぎ、今年ももう終わろうとしていますね。

今回は私が2023年の振り返りとして実践して良かったものを紹介させてください。
1年を振り返って次の年をより良くするのはとても有意義なことですし、何よりワクワクした気持ちで新年を迎えられますよね。

参考にしたのはYouTubeチャンネル @LAVENDAIRE の
How to create a better year in 2024 New year Journaling

https://youtu.be/8DuI4V73uSg?si=BX1JPyjX-Beiy0gf

です。英語のコンテンツではあるのですが、人生をよりよくするヒントがたくさん散りばめられているチャンネルで、よく視聴して参考にしています!


必要なもの

準備するのは、
紙、筆記用具、1年を振り返ることができる写真や日記など(あれば)

そして集中できる環境づくりです。

紙を大胆に使って、以下の項目をリスト化していきます。

どんな瞬間に純粋な楽しさを感じていたか?

ここには、2023年中色々な出来事や体験があった中で、どの瞬間に自分の気分が上がっていたのかをリスト化します。例えば、家でゆっくり料理を作って食べた時とか、ハイキングに行った時とか、、細かいことから大きなことまで、何でもリスト化していきます。

私の場合はこちら:
ー海の近くにいる時、海に入っている時
ーインターナショナルに人と関わっている時
ー広いお家の中にいる時
ーパートナーと楽しく過ごしている時、母親と話している時
ー写真を撮っている時
ーSUPしている時
ー愛犬を愛でている時
ー気の合う友達といる時
ー好きな音楽を聴いている時、音楽を聴きながら踊っている時
ー体を動かしている時(筋トレ、SUPなど)
ー図書館、本屋さんにいる時
ーときめく空間にいる時(インテリアが好みのカフェやホテル)


リスト化した後は、リストをグループ化します。グループ化することによって、よりどんな瞬間に自分がときめきを感じ、気分が上がるのかを理解できるからです。

私の場合:
①自然との関わり(特に海
②コミュニケーション(国際交流、気のあう友達、身内、犬)
③創作活動(写真)
④空間(家、図書館)
⑤運動

2023年で自分がやりきったこと、成功体験など

ここではこの一年で自分が達成できたことを書きます。ここで注意が必要なのは、他人がどう思うかではなく、自分がどう思うかです
他人軸で考えて『こんなことやりきったなんて言えるようなことじゃない…』と考えるのではなく、自分の中で満足していることを書きましょう。

私の場合:
ー編み物で色々なものを作った
ーYouTubeの動画を何本か作った
ーカメラを本格的に勉強した
ーフィルムカメラを買って挑戦してみた
ー旅資金を貯めた
ー引っ越しを決断した、仕事を変えた
ー1年間筋トレをし続けた
ー食べ物に気を使い、良い食事を継続した

これ、自分軸で考えれば意外とたくさんあって、今年に対する満足感がグンと上がり、自信がつく気がします!

さらに、どうしてこれらを達成できたのかまで深掘りします。
どんな環境だったからできたのか?どうして達成できたのか?
ここまで深掘りすることにより、来年はその環境を作りさえすれば何事も達成しやすくなりますよね。

私の場合:
時間に余裕があった
時間、お金の管理をしっかりした
変化や挑戦をいとわないマインドでいた
周りの人にたくさん褒めてもらえた、認めてもらえた
人とコミュニケーションをとりながらやった(すぐに意見を聞いたり)

どんな瞬間に気分が落ちていたか?

ここは重要なパートだと個人的に思っています。なぜなら自分が気分が落ちていた瞬間をリスト化し、どんな状況だったからそうなってしまったかと考えれば、来年はその状況を作り出さない努力をすれば、気分を落としている時間を減らせるからです。

私の場合:
ー1日家にいてずっとSNSを見ていた時
ー周りと自分を比べた時
ー自分の理想ではなく誰かの理想を追いかけていた時
ーSNSを見たり、急いでいる人と一緒にいた時
ーSNSではなく、周りに気軽に話せる友達がいない時(パートナーや家族など常に特定の人としか会っていない時)
ー自分のスペースがない時
ーエネルギーバンパイアと一緒にいる時、気を使った時、エネルギーが合わない人と一緒にいた時
ー価値観を押し付けてくる人と一緒にいた時
ー自分がよくあろうとして頑張った後
ー散らかった部屋を見た時
ー汚い水回りや家の汚れを見た時

ここから『では何を失くせば気分よくいられるのか』まで落とし込んでいきます。

まずは同じようにグループ化をします。

私の場合:
ーSNS
ー人間疲れ
ー空間

の大きな三つに分かれました。

つまり私の場合、この三つのグループが生活の中でしっかり綺麗に保たれていることで、より長く心地良い時間が過ごせるということになります。それが次の項目に当たります。

来年に持ち越したくないこと

では一体具体的に何を失くし、そのためにどんな具体的行動をしていくのか。

私の場合:
①SNSを見る時間を大幅にカット
ースマホの設定からYouTubeとInstagramの試聴時間を1日1時間に制限する
本や雑誌を借りる頻度をあげ、スマホを見ている時間を代替する
写真や創作活動のインスピレーションはスマホからではないところから受け取る(本や雑誌、美術館や展示会など)

②気が合わないと感じた人とはきっぱり距離を取る
無理に合わせて一緒にいたり飲み会などに行かない
→ふたつ返事をしない
1人で過ごして自分自身と打ち合わせする日を二週間に1日つくり、カレンダーに書いてその日は予定を作らない。

③自分と打ち合わせする日に家や部屋の片付けや掃除をする

心地よい時間を増やそう

以上が振り返りになります。

自分がどんな時に心地よさを感じているか、気分を落としているか理解できれば、より上手く時間の使い方をマネジメントできるようになるはず。

一歩一歩ですが、来年も素敵な年にしましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?