見出し画像

「待ちの人」から「動ける人」へ

みなさんは、人前に出て
話しをするのは得意ですか?



私はとても緊張するし声が震えて
恥ずかしくなってしまうので
すごく苦手です。(⑉・̆⌓・̆⑉)↷↷  



でも、私はセミナー発表会や朝活で
自分が進行する立場になって
話をすることができるようになりました。
(原稿を読むんですけどね)



そして、主体的に
動けるようになりました。



それまでは、自己主張の強い子や
自分を表現するのがうまい子のことを



周りを見ていたら
すぐわかるので



その子が動くだろうと、
自分はいつも
「待ちの姿勢」でいました。



でも、自分が進行をするという
決められた状況下にあると



動かざるを得ないので
動くようになります。



そして、いつの間にか主体的に
動けるようになりました。



進行を2〜3ヶ月やっていると
少し慣れてくるのか、



ズームで参加しているときも
「こうやったほうが
いいのにな〜」と思うことを



今までは言わずに
通り過ぎていたことが



ちょっとだけ
言えるようになります。



この「ちょっと」が
小さな自信になり



人前でしゃべるハードルを
下げてくれます。



そのことに気づいたのが
朝活で感謝ワークの司会進行を
交代でやっているのですが



司会になられた方々が
Zoom画面でしゃべるのが慣れて



自主的に他の方のサポートをしたり
LINEで呼びかけをしたり



それまで参加者としての
立場だったのが



自分から呼びかける立場に
変わるのを見て、



「私もそうだな!」と
自分の行動を
振り返るができました。



朝活は早起きをして
朝の時間を有効に
使うだけのものではなく



司会進行をすることで
ただ参加している「待ちの人」から



自主的に、主体的に「動ける人」へ
変われるところでもあります。



これはどこでもいいわけではなく、
みずきさんのその人柄で
集まった方たちだから



安心して自分を出していける
場所なのだと感じました。
o(^-^)o



【ひとりごと】


「待ちの人」から「動ける人」へ


安心な場所だから
行動することができる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?