見出し画像

よくわからないこと

いろんなところから、アンケートとか頼まれるのですが。
いや頼まれるというより、「必ずご回答ください」ということが多いので、県とか市とかからのものだったりするのですが。

また、その内容がどうしようもないことで、
たとえば、(手元にないので、正確ではないですが…)
1.学習的なことは、経験年数が何年くらいある人がおこなってますか?  →なにがしりたいのか、わからん!

2.同じ流れで、食育や偏食指導は経験年数が何年くらい…
→経験年数もわからんけど、偏食指導って、どういうことでしょうか?感覚過敏とかご存じないらしい

アンケートじゃないけど支援学校の先生が、
1.「おかあさん、○君は三角食べができないから、家でも練習させてくださいね。」→なんで、そんなことを練習しなくちゃいけないのか、わからん!

2.「あんまり食べすぎると、デブになるぞ!」「太りすぎると困るのであまり食べさせないでくださいね」
→食べられないものが多くて、給食にも手をつけませんでした。でも最近は、やっと食べれるものの種類が増えてきて楽しくお買い物をしているのに。

3.「白ごはんは食べられないからといって、ふりかけなどを持ってくる場合は診断書をお願いします。」→合理的配慮はどこに?

4.「おかあさん、○君は挨拶する時目を合わせません。」
「挨拶の声が小さいです」→自閉症の特徴ですけど

と、こんな感じなのですが
発達障害の人たちを理解してないというか、20年くらい前にタイムスリップしてるみたいです。

また、支援施設でも、
「おかあさん、途中でキレて出て行ってしまいました。」とか「きょうも、暴れて暴言を吐きました。」とかをいちいち、連絡してくると おかあさんが嘆いておられました。
⇒そういう子だということをお話しして、見てもらっているのだから、そこではなくて工夫したところとか、変化したところを教えてほしいと…

なんか、ほんとによくわからない。この退行現象は、なんなのだろう?

*写真について


まぁくんは、いつもこの方向で油粘土を使って人物を作ります。いつもは顔だけなのですが、全身を作ったのは、初めてです。

面白いですよねー。不思議だし,楽しいし。
それでいいじゃん。

「正しい方向で作りましょう」なんて、言う必要あります?



よろしければ、サポートお願いします。やりたいことが、たくさんあるんです。大切に使わせていただきます。