見出し画像

席替えってなに?

娘のお話が続きます(笑)

少人数クラスでのあるある話し。

娘は小学校4年生ですが2年生の時に視力が下がっていることが分かって、眼科に行ってみたら「遠視ですね~」て言われました。

私は視力が良いし、旦那さんも近視はあるけれど遠視はないのでちょっとビックリしたんですけれど、しばらく矯正のめがねをしていれば改善するとのことだったのでめがねの度数を調べる検査をしてもらいました。

そこで看護師さんに
「席替えしたら、黒板とか見えにくいとかある?」って聞かれて
席替えって何?って私に聞く娘。

当時のクラスメイトは本人をいれて3人だから
席替え自体がないんです^^;

黒板と先生の机の前に3人が1メートルくらいの間隔で離れて机を並べているんです。

席替えも何も、場所もほとんど変わりません^^;

人数が少ないが故にソーシャルディスタンスも何年も前から出来ているし、そしてインフルエンザの時期もあまり学校で感染とかもない。


毎月の席替えの時のくじ引きで、隣の男の子誰になるのかな~っていうドキドキが昔の私には楽しみだったのに、娘にはないんですよね~。

もちろんクラス替えなんてものもない。

ただ、3年生からは複式学級(2学年一緒のクラス)になるので
毎年、上級生、もしくは下級生が増えたり減ったりするんですけれどね。

なので、4年生の娘は今3年生と一緒に同じクラスで勉強しています。


席替えを知らない娘に看護師さんはちょっとビックしていましたが、
この話。私の友だちにするとだいたいビックリされます。

席替えのあのドキドキがないの?
クラス替えの別れと出会いも?

って。

少人数の学校って楽しみがないばかりではないんですけれど、いつかどこかで少人数クラスの良さも書きたいなって思います。

今日は長くなっちゃったのでここまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?