マガジンのカバー画像

本、テレビなどの感想

34
読んだ本やマンガの感想、映画や番組の感想。
運営しているクリエイター

#日記

リエゾン⑰で両親のケンカに傷つく子どもの話を読み、気をつけようと思ったのに、更年期なので(←言い訳)、夫にイラッとして
「私に言い返すの第一で屁理屈かき集めて反論してくるのやめてよ!」
などとニャニャーッと言ってしまい、しまった、とこどもを見たら、こどもは身をよじって笑っていた。

カワラヒワ
4週間前
4

こどもが7歳くらいからずっと見てるNHK高校講座。一番好きな物理基礎が新年度は新番組になるのがさみしい。
物理(ものり)家の人々、りこちゃん信長くんお父さんお母さん、6周以上見た。お母さん(斉藤由貴)が実験でりこちゃんとヨーヨー使う回、スケバン刑事知ってる世代には2倍楽しかった。

カワラヒワ
2か月前
2

NHKの『世界!オモシロ学者のスゴ動画祭7』で“声が降り注ぐシャワー”というのが出ていた。家族や好きな人の声で「シャー」と言うのがシャワーから出てくると、不思議と癒されるらしい。
こどもが2歳頃の声で作ってほしい!でももう録れない。あのかわいい声をいっぱい録っておけばよかったな。

カワラヒワ
5か月前
1

「地球の歩き方」を初めて買ってみた。
『地球の歩き方ジョジョの奇妙な冒険』
パラパラめくって最初に見たのが「旅で使えるジョジョ語」
イタリア語のジョジョ語のところ、こどもに見せたら「アリアリアリ・・・!」と声優みたいに読んでくれた。
旅行しなくてもガイドブックを見るのは楽しい。

カワラヒワ
7か月前
3

5日のクラシック音楽館を見た。帰ってきたN響アワー。壇ふみさんと80歳の池辺先生、ダジャレもピアノも“チャイ様”も、20年以上経っても驚くほど変わらず、ずっと番組が続いていたかのよう。中村紘子さん、昔の団員さん、名指揮者の映像も懐かしかった。お相撲に音楽をつけたのおもしろかった。

カワラヒワ
7か月前
3

『ジョジョの奇妙な冒険』を読む

こどもがはまっている『ジョジョの奇妙な冒険』(集英社 ジャンプコミックス) 「母さんも読め…

カワラヒワ
9か月前
7

こども「スタンドってわかる?」 私「ガソリンスタンド?立てる道具?」 こども「違う。超能力の・・・」と説明。 私「陰陽師の式神みたいなもの?」 陰陽師は知らない様子。 こどももジョジョの漫画は読んだことはなく、ピクシブ百科事典で得た知識とWikipediaで2時間話し続けてた。

『せいすうたん1』
数字が人になった漫画?おもしろそう!と買ってみて、ほぼ数学書だと気づいた。
これは『数字であそぼ。』(大学数学科の漫画)の登場人物が読むような本かもしれないと思った。
私「ΣΣって何?」
こども「総和」
漫画の部分はがんばって読んだ。
こどももちょっと読んだ。

1

おさるのジョージが一人で街に出て「ファファー」ってしゃべると、街の人たちが聞いてくれて、何を言ってるか分かってくれて、答えたり助けたりしてくれるのすごい。
私「なんであれで分かるんだ?」
こども「超能力。おさるが安心して暮らせる優しい街。現実は違う。悲しい」
あの世界に住みたい。

2

『動物のお医者さん』(佐々木倫子/白泉社)
中学時代に友達が貸してくれて、二十代で文庫版を、いままた愛蔵版を買って読んだ。お気に入りは、しるこドリンク、毛刈りの窓、トスカ、の回。人物なら漆原教授と菱沼さん。就寝前の読書時間に私が笑ってたら、こどもものぞいて読んで笑っていた。

1

夫とタンタンの冒険の話をしたかった。
私「タンタンの冒険知ってる?」
夫「ああ、白いウサギの?」
私「ウサギ?白い犬は出てくるけど」
夫「ウサギじゃないの?耳が三角みたいな」
私「それノンタンだよね」
夫「そう!ノンタン!違うの?」
私「違う。タンタンは人の名前だしノンタンは猫」

1

こどもが国民性についての動画を見ていたので、国を擬人化した漫画『ヘタリア』(集英社)を買ってみた。親子で読む。食文化などおもしろい。バターを揚げて食べる?アメリカすごい。美味しいのかな?衣ついてるのかな?検索。Wikipediaに“揚げバター”で載ってる。冷凍して衣を。なるほど。

1

テレビの故障、NHKゴガクのアプリ

夫の年末年始休みの初日、テレビの調子がおかしくなった。 録画は映るけど、放送中のが映らな…

2