見出し画像

医療の進化 期待が膨らむ手術支援ロボ「hinotori」

どうも、河野陽介です。

昨日、神戸市中央区の医療用ロボットメーカー「メディカロイド」は、日本初の手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」の研修施設「メディカロイドインテリジェンスラボラトリー東京」を都内にオープンしたそうです。神戸、名古屋に続く3軒目となる施設とのことです。

術者のトレーニングに加え、将来の自動および遠隔手術に向けた開発などを促進させる本拠地だそうです。また、慶応大病院に隣接するビル内にオープンした新施設は、主に前立腺がんの手術で使用しているようです。

同社は川崎重工業とシスメックス(臨床検査機器・試薬メーカー)による共同出資会社であり、製造販売承認(厚生労働省)を2020年8月に取得したのだとか。

ヒノトリは、医師たちが3D映像を活用しながら、コントロール操作による4本のアーム(手術器具付き)や内視鏡カメラでの手術が可能だそうです。同年12月には、1例目の手術が実施され、以降400を超える症例は全国で21施設に導入されているとのことです。

当日開催された新施設の発表イベントでは、慶応大病院の医師によるヒノトリの実演があったそうです。同医師は、世界的に有名な支援ロボ「ダビンチ(米国産)」に比べてアームの細さなどの多くのメリットを挙げ、高精度な手術の予習復習に活かして欲しいと話したといいます。

これから進む医療のIT化で、より多くの人々の役に立つことを願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?