見出し画像

夜桜能、観てきたよ。

思い立ったら吉日!とは言うものの、実は、観たい大本命の演目があって、その予行みたいなつもりで観に行きました。😅

舞囃子「鞍馬天狗」

狂言「呼声」

能「大般若」

場所は、靖国神社能楽堂。

夜桜能、と謳ってるけれど、今年は桜が早くて🌸すでにほぼ葉桜。それでも、ふと風に舞い上がる桜、ハラハラと散り落ちる桜、篝火に吸い寄せられるように舞う桜、良い雰囲気でした。😊

まず火入れ。火を見たら、あったかい感じがして不思議🔥

舞囃子。笛太鼓、掛け声に舞台を踏み鳴らす音。そうそう、これ!って感じ。正直、話はよくわからなかった。😅

狂言。笑った🤣野村萬斎さん、良い男だな。

能。良かった。😊話なんてわからないだろうから、雰囲気だけでも…と思ってたのに、もっと、ずっと観ていたいくらいだったよ。天女の舞なんか、ホントに、やめないでずっと舞って欲しかったくらい。動作はすごく限られていて、手をあげる、それも肩の高さまで。腕に袖を巻く、足を鳴らす、それだけ。単純だから観ていたいのかな?🤔三蔵にお経を渡す大王?出てきてすぐ、大きく足を鳴らして、それだけでラスボス感🙀すげ〜。なんか、ミュージカルだよね、和製の。笛太鼓鳴らして、歌って踊るって。😊

ストーリーを追うことも、楽しみの一つだとは思うけれど、私はそれよりも、何が心に残ったか?を重視したい方。今回は、踊りに吸い込まれて、そしたら自然と歌も耳に入ってきました。でも、何せ言い回しが…古い?なんて言えば良いんだ?独特?現代語じゃないから、全部はわからなかった。けど楽しかった。😊また観たいと思った。

ただ…

屋外の会場とはいえ、休憩時間にマスク外して写メしたり、上演中もシャッター音したり、(もちろん撮影禁止。)入場待ちの間、ずっと話してたり。

ま、気にしすぎかな?🤔

そんなこんなで、次は歌舞伎座に乗り込みます!

2021.04.02@靖国神社能楽堂。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?