マガジンのカバー画像

ブログ(イベント情報など)

29
移住・定住や町のイベント等を紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

★参加者募集★「川俣町移住体験ツアー(2023年7月1日~2日)」を開催します!

【田舎暮らしに興味がある方】 【地方への移住定住を検討している方】 必見です!  川俣町の…

【川俣町×地域おこし協力隊】「ちょうどいい田舎暮らし」を川俣町で♪地域の魅力発信…

川俣町の魅力 川俣町は、県庁所在地の福島市から車で約30分の距離にある、阿武隈山地西斜面の…

まちの映像|「帰れる場所は ひとつじゃない」EP5 ~高原の宇宙編~

◆ About 作品紹介 標高500mの高冷地である福島県川俣町山木屋地区。 ここで古くから栽培…

まちの映像|「帰れる場所は ひとつじゃない」EP4 ~コスキン・エン・ハポン~

◆ About 作品紹介 福島県伊達郡にある川俣町は、毎年10月の第2土、日、月の3日間、日本最…

まちの映像|「帰れる場所は ひとつじゃない」EP3 ~紺野機業場編~

◆ About 作品紹介 福島県阿武隈山地の山々に囲まれた川俣町は、「絹織物の里」として知ら…

※満員御礼※福島県川俣町就農体験ツアー(冬編)~自然に囲まれた川俣町で五感が溢れる…

令和4年度川俣町就農体験ツアーは好評につき、 募集定員に達したため募集を終了しました。 本…

まちの映像|「帰れる場所は ひとつじゃない」EP2 ~あぶくまカットフラワーグループ編~

◆ About 作品紹介 トルコギキョウは、ブライダルの装飾やブーケに使われたり、記念日等の花束を華やかにしてくれたり、花言葉に「感謝」「穏やか」という意味もあるので、葬儀に使われたりもしています。 2011年、福島第1原発事故の影響により、福島県伊達郡川俣町山木屋地区が計画的避難区域に指定され、震災後、地域の花き農家たちの生産活動も中止を余儀なくされました。 2014年、山木屋地区に戻った、あぶくまカットフラワーグループは念願の活動を再開した後、「希望」の花言葉を持つトル

【参加者大募集中!!】かわまた暮らし体験ツアー(1泊2日)を内容を変えて複数回、開催…

【移住を検討しており、暮らしや仕事環境を知りたい方】 【地方移住もしくは二地域居住など「…

各自の分野で活躍しながら横の連携も忘れずーー!R4川俣町地域おこし協力隊連携会開…

皆様、こんにちは! 川俣町移住定住相談支援センターです! 本日は、川俣町で活躍する地域お…

※募集終了【地域おこし協力隊募集】ちょうどいい田舎暮らし×新たな挑戦!令和4年度…

\ちょうどいい田舎暮らし×新たな挑戦!/ 【まちの産業の担い手となり、地域を盛りあげたい…

まちの映像|「帰れる場所は ひとつじゃない」EP1 ~川俣シャモ編~

◆ About 作品紹介 福島県伊達郡にある川俣町。昔、絹織物の町として栄えてきたここでは、…

【実施レポート】福島県川俣町就農体験ツアー~“ちょうどいい田舎”の季節の移ろいと…

本ツアーは好評につき、 募集定員に達したため募集を終了しました。 本ツアー以外にも1泊2日で…

参加者募集!「川俣町移住体験ツアー(2022年11月11日~13日)」第二弾催行決定、秋の…

2022年6月24-26日、川俣町移住体験ツアー(夏)無事催行いたしました! 応募していただいた皆…

【参加者募集】福島県川俣町就農体験ツアー~“ちょうどいい田舎”の季節の移ろいと共に就農体験をお届け~

o福島駅まで車で30分、東京までも2時間圏内。 o川俣町は、都心まで「ちょうどいい距離」にある町です。 o阿武隈山系の豊な里山と清流に囲まれながらも、街の便利さも合わせもっている。 oそんな川俣町で「ちょうどいい田舎暮らし」の夢を叶えてみませんか? ★川俣町での就農を検討しており、具体的な就農スタイルを検討したい! ★新規就農することは決めており、就農地域や農作物を検討している! という想いをお持ちの方々に、真心込めて就農体験ツアーをお届けします。 【本ツアーの3つの特